IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

股下の比率とは?測り方から日本人平均や長く見せる方法まで解説

更新日:2024年03月22日

暮らしの知恵

自分の股下の比率が平均と比べて短いのではないかと気にしている方は多いのではないでしょうか。この記事では、股下の計測方法や股下の平均比率、股下の比率に合わせたファッションの選び方を解説しています。興味のある方はぜひ読んでみてください。

「日本人の股下は身長との比率は短いのだろうか」 「女性は身長が低い分、股下の比率も短くなる?」 「座高を短く、足を長くする方法はないのだろうか」 このように、座高と足の長さのバランスが気になる日本人は多いでしょう。成長期が過ぎた社会人の場合、股下の比率は通常変化しないため、ファッションで改善したいという悩みも多く聞かれます。 この記事では、足が長いといわれる股下の比率や日本人の平均的な股下の長さと比率、足を長く見せるための方法をまとめました。また、股下の比率が平均以下の人でも、足を長く見せるファッションのコツも紹介しています。 記事を読むことで、股下の長さを正確に測ることができ、自分の股下の比率を把握できます。さらに、足を長く見せるための適切なボトムスを選べ、ワンランク上のお洒落を楽しめるでしょう。 身長と座高、股下の比率に悩んでいる方は、ぜひチェックしてください。

股下とは?どこからどこまで?

一般的に座高が高いため股下が短いと思われがちですが、股下は身長から座高を引いた長さではありません。まっすぐに立って股間から床までの長さが、股下の長さとなります。 座高はお尻の脂肪や筋肉の影響を受けやすいため、座高が高いので足が短いというわけでもありません。股下の長さを把握したい場合は、座高を参考にするより正確に股下の長さを測るのが重要といえるでしょう。

股下は長さより比率が重要

股下は身長によって長さが変わるため、スタイルを重視するなら股下の長さだけでなく、身長との比率を把握するのがより重要です。 身長が低い場合は、それに伴って股下も短くなり、逆に高い人は股下も長くなります。股下の比率を知りたい場合は「股下÷身長×100」で計算してみましょう。日本人の女性モデルの場合、股下の比率が50%前後のため、47%を超える人は足が長いといえます。

股下の長さを測ってみよう

自分に似合うファッションを選ぶには、股下の長さを把握し、比率を知っておくことが重要です。股下の比率をはじめ自分の体型を細かく知っておけば、パンツのサイズ選びにも悩まずスムーズに購入できるでしょう。 自分で正確に股下を測る方法はそれ程難しくありません。いくつか紹介していますので、さっそく股下を測って比率を出してみましょう。

寝て測る方法

自分1人で股下を計測する場合は、寝転んで測ってみましょう。股下を寝て測るのに必要な道具は、中身の入ったペットボトルとメジャーです。 壁に足の裏を付けた状態で仰向けに寝転び、股間にペットボトルを挟みます。ペットボトルが動かないようそっと立ち上がり、壁からペットボトルの股間に接した部分までを測りましょう。 空のペットボトルは軽くて動きやすいため、水などを入れてから使用しましょう。重さがあればガラス瓶などでも代用できます。

立って測る方法

股下を測るのを手伝ってくれる人がいる場合は、立って測ることもできます。必要なものは付箋と平綴じの薄い雑誌やCDケース、メジャーです。 壁に背中を付けて立ち、股間に雑誌やCDケースを挟み壁につけます。手伝ってくれる人は雑誌を動かさないようそのまま持ち、ガイドにして付箋を壁に貼ってください。床から付箋までの高さを計測しましょう。 手伝ってくれる人がいない場合でも、壁側を向けば1人で計測可能です。付箋は手に取りやすい場所にあらかじめ準備しておきましょう。

パンツの股下の測り方

自分の股下にぴったり合うパンツや、スタイルがよく見えるジーンズなどを持っている場合は、ボトムスの股下を測っておきましょう。同じメーカーの商品や似たようなボトムスを購入する際、サイズを選びやすくなります。 股間部分から裾までをまっすぐ測るのではなく、股間の縫い合わせの中心から内股の縫い目に合わせてメジャーをあて、裾までの長さを測るのがポイントです。 股間の縫い合わせの中心がわかりにくい場合は、ボトムスの股間辺りを指でつまむと布地が重なり固くなっている部分があるので、そこを起点にしましょう。

日本人の股下の平均値

自分の股下の比率を知るだけでなく、日本人の股下の平均値を知り自分の比率を平均と比べておくと、ファッション選びの参考にしやすいでしょう。 男女別に股下の平均値を見ると、やはり背の高い男性の方が股下も長い傾向があります。男女別に股下の長さの平均、比率をみてみましょう。

男性の股下の平均値

次のページ:足を長く見せる方法
初回公開日:2022年07月28日

記載されている内容は2022年07月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング