レアなスキル「モールス信号」の覚え方と上達のコツを3ステップでご紹介
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
更新日:2025年03月05日
論理クイズは、なぞなぞとは異なる論理的思考に基づいたクイズです。一度挑戦してみたい方がいるのではないでしょうか。記事では、面白い問題を難易度別でご紹介します。子どもでも解ける簡単なものから難問まで論理クイズが盛りだくさんです。答え探しや犯人探しをしましょう。
目次
帽子をかぶったAくん、Bくんがいます。2人は向かい合って座っており、お互い同士で話ができません。 帽子には色があり、赤と青と決まっています。Aくん、Bくんのどちらも赤、あるいはどちらも青という場合もあります。2人とも自分の帽子の色は見えません。 ここで、問題です。2人が一斉に自分の帽子の色を言います。最低1人は正解しなければなりません。どのようにすれば良いでしょうか。ただし、帽子をかぶる前に2人は相談できることにします。

A、B、Cの3人は、いつも一緒にご飯を作ります。ご飯を作ったあとは誰かが味見をすることが定番ですが、3人全員ではありません。 ある日、誰かが味見をしました。ただし、「味見をするのは1人のみ」「Aが味見したときはBも味見する」「Bが味見しないときはCも味見しない」とわかっています。さて、ここで問題です。この日味見をしたのは一体誰なのでしょうか。
中級レベルの論理クイズは、答えまで時間がかかるケースがあります。じっくりとよく考えて、慎重になることが大切です。 とくに、数学的要素がある問題に対しては、冷静な計算力が求められるでしょう。それでは、答えと解説を見て確認してみて下さい。

答えは「片方の道を指して、『この道を進めば天国へ行けるのかと問うと、あなたは「はい」と答えますか?』と問う」です。 天使もしくは、悪魔の答えが「はい」ならその道が天国です。また、「いいえ」なら別の道が天国でしょう。 質問は1度しかできません。ポイントは、どちらに聞いても天国への道が確実にわかる質問をすることです。

答えは「犯人はA」です。もう一度、3人の主張をよく見てみましょう。3人は「自分は犯人ではない」と主張しています。Aは嘘をついていると考えると、B、Cは真実を述べているということになります。 これは、B、Cの「自分は犯人ではない」という主張は真実であるということを意味するのです。そのため、Aが犯人です。

答えは、「Bちゃん」です。顔が綺麗なBちゃんの方が先に顔を洗いに行きました。不思議ですが、なぜでしょうか。 AちゃんとBちゃんは、相手の顔を見て判断したのです。Aちゃんは、Bちゃんの綺麗な顔を見ていました。逆にBちゃんは、Aちゃんの黒く汚れた顔が視界に入りました。Bちゃんは自分の顔も汚れていると思い、顔を洗いに行ったのです。

答えは「鶴が10羽、亀が5匹」です。この論理クイズを計算していくと、次の通りになります。以下で解説します。 全体の15匹の中で割合はわかっていません。15匹全てが鶴だと考えましょう。鶴が15匹で亀が0匹だとして考えます。この場合は、足の数が30本になります。そこで、鶴の数を減らしていきましょう。 鶴の数を1減らすと、足は2本増えていきます。このまま足の数が40本になるまで考えると、鶴が10羽、亀が5匹のときに、足の数が40本になることがわかるのです。

記載されている内容は2022年04月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
「しがないサラリーマン」という表現をよく耳にしますが、「しがない」という言葉の意味について聞かれると答えに窮してしまう人...
ジュブナイルという言葉、意味を知っていますか。ジュブナイルとは、少年期・若者・未成年、または思春期の少年少女を対象にした...
海外のスポーツ中継などを見ると、日本のようにkm(キロメートル)を使わず、「マイル」という単位で距離を示す国があることに...
日本でも見る機会のある「加油」という中国語の意味をご存知でしょうか。「加油」は日本語の「頑張れ」に近い意味を持ちますが、...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...