
キャンプと言えば、焚き火で料理というのがオシャレですよね。そんな時に、焚き火テーブルを使ってはいかがでしょうか?焚き火でのキャンプで、食事や飲み物を飲みながら焚き火を楽しみたいと思う人にです。そんな一個あるだけでも便利な焚き火テーブルを、ご紹介します。
目次
キャンプの醍醐味と言うと、野外での焚き火と料理でしょう。その料理をする際に飲み物や道具を置けなかったり、テーブル1つで足りなかったりする不便を解消するのが焚き火テーブルです。 また子どもが火に近づかない様にガードすることもできます。お母さんも、子どもの安全を気にしながら料理をする心配が減って、安心しながらキャンプができます。
では焚き火テーブルでのキャンプには、どんな焚き火テーブルを選ぶのがよいのか?それを4つのポイントでご紹介します。快適で便利で、安全な焚き火台キャンプのために、自分にピッタリな焚き火テーブルを選びましょう。
焚き火テーブルは、ただ焚き火周りを囲む台としてだけでなく幅広い用途に使えます。食事テーブルにつなげて広げたり、キッチンラックとして使ったりできます。 食事テーブルとつなげるには、高さや大きさが合うテーブルを選ぶとよいです。また焚き火を囲って料理や物置台に使うには、焚き火を囲むテーブルを選ぶとよいです。囲む焚き火テーブルの場合は、火と子どもが自然と距離が取れるので、ファミリーにもです。
焚き火テーブルは、主に3つのステンレス・スチール・ウッドの素材に分かれています。それぞれ、軽量性や使いやすさが違うので、自分に向いたものを選びましょう。 主にステンレスは初心者向け、スチールはかっこよさ重視の人向け、ウッドはオシャレ重視の人向けです。初心者は、サビや汚れに強く、軽量で扱いやすいステンレス製がです。武骨さ、金属感などを求める人はスチール製。オシャレにしたり、キャンプに慣れている人はウッド製もいいでしょう。
キャンプとなると焚き火テーブル以外にも、テントなどの荷物がたくさんあります。車に乗せるにも持ち運ぶにも、コンパクトさや重量は重要です。他の荷物と比較しながら、どの程度がよいのか考えてみましょう。 重量としては、ステンレス製が一番軽量で、スチールやウッド製は少々重さがあります。収納はコンパクトなものが多く、一枚板になったり、I字型に畳めたりするものもあります。また収納用のケースがついているものも、持ち運びに便利で使いやすいです。
キャンプ用の焚き火テーブルの有名ブランドはいくつかあります。「ロゴス」「スノーピーク」「ユニフレーム」などが有名です。そして他にもブランドはあります。 それぞれに特徴がある他、ロゴスではテントなど、他のキャンプ用品も取り扱っています。ブランドで揃えてみるのも、統一感があっておしゃれです。またブランドによっては、他のブランドに比べて安くて質がいいものもあります。色々とチェックしてみましょう。
種類もブランドもたくさんある焚き火テーブルを、どれを選んだらいいのか分からない。焚き火テーブル選びに悩む人のために、キャンプ初心者にも焚き火テーブルをにしてご紹介します。組み立てが簡単だったり、持ち運びが便利だったりするので参考にしてみてください。