IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

間違いも多い「ご高配」の意味と読み方・使い方と例文

更新日:2024年03月30日

敬語表現

「ご高配」という言葉は、主に手紙やメールで使われるものとして知られており、ビジネスの場においてもぜひ知っておきたい言葉の一つです。一見しただけでは意味が分かりにくい言葉ですが、ここで「ご高配」の正しい意味や使い方について見ていきましょう。

「ご高配」の読み方と意味

まずは「ご高配」の基本的な読み方と意味について確認しておきましょう。 [ご高配] 読み方:ごこうはい 相手の配慮や気遣いなどを敬って言う言い方。高配。

意外と「ご高配」の読み方を初めて知った人もいるのではないでしょうか。よく「ごこうばい」と間違えて覚えられることもあるため、知らずにいると恥をかいてしまうかもしれません。 「ご高配」は、相手がこちらにしてくれた心遣いに対して感謝する意味の「高配」の尊敬語です。意味を知れば、「ご高配」が高く配ると言う字でできているのにも頷けます。

「ご高配」を使った例文

では実際に「ご高配」は文章の中でどのような使われ方をするのでしょうか。いくつか例文があります。 ・「これもひとえに、御社のご高配の賜物と大変ありがたく、感謝しております」 ・「平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」 ・「内容をご検討いただき、ご高配を賜りますよう、何卒お願い申し上げます」

これらの例文からも分かる通り、主に目上の立場の人、会社に対して使われます。基本的に下の立場には使わない言葉です。 一番上の文は手紙やメールの文頭に用いられる言葉としてはとてもポピュラーな決まり文句です。拝啓~の後に続ける枕詞として使うのが一般的であり、ビジネスマナーの例文としてよく様々なところで目にする機会が多いと思います。どこかに文書を送るときや、お礼状などを貰う時などには高頻度で使用されているので、ぜひ覚えておきたいところです。 真ん中や一番下の文についても、終わりの挨拶などで使われることが多いです。 「ご高配」は言葉の後に「賜る」という言葉とセットでよく使います。もし、「ご高配賜ります」という文章がへりくだり過ぎと感じた時は、「ご高配下さります」と、少し柔かい感じにすると丁度良いでしょう。敬う程度によって使い分けもできます。

正しい使い方とNGなパターン

「ご高配」の基本的な意味と例文だけでなく、具体的にどのように使っていけばよいのかの細かいルールもいくつかあります。せっかく相手を敬う意味が込められた言葉でも、正しい使い方をしないと逆に失礼に当たってしまいます。つい手紙やメールでやってしまいがちな、文法上NGな使い方も抑えておくと完璧です。 「ご高配」に限らず日本語は微妙な使い分けと配慮が必要です。特にビジネスであればより一層留意する必要があります。尊敬語の扱いに慣れていない場合は今一度正しい使い方を知っておくと良いでしょう。

誰に使うのが良いか

「ご高配」は、目上の人になら誰でも使って良い訳ではありません。目上の人の中でも使うべき人と遠慮すべき人がいます。 「ご高配」はどちらかというと、日頃から相手に貰っている心遣いに対して感謝する意味合いが強い言葉です。なので関係の浅い人ではなく、常習的にお世話になっている上司、取引先、また顧客に対して使うのが適切でしょう。また、どうしても文章が固くなりがちな為あまり社内向けに使われることはなく、社外に対して使うことが多いです。 初対面などまだお互いに馴染みがない関係の人にいきなり「ご高配賜り」などを使うのは距離感を詰め過ぎて相手を戸惑わせてしまうことになり、好ましくありません。

使うシチュエーション

使うシチュエーションにも留意しておかなければなりません。一般的に「ご高配」という言葉は、挨拶文としてお礼状、年賀状、また自社の情報についての変更や更新など外部へお知らせする時などに使われます。感謝を表す部分がある内容の時に使うと良いでしょう。 逆に使うのに不適切とされるのは、場合によりますが何かを依頼する場面などです。例えば取引先に仕事の依頼をするメールにおいて「ご高配賜りますようお願い致します」というような文末の挨拶は、少々不自然な感じがします。内容に伴わないのにとりあえず文章を入れる、ということのないようにしましょう。

「高配する」とは表現しない

次のページ:自分に対しては使わない
初回公開日:2016年12月07日

記載されている内容は2016年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング