履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年07月15日
仕事でミスをしたとき、「すみませんでした」と謝ったことがある人は多いでしょう。しかし、「すみませんでした」はどのようなときに使える敬語なのでしょうか。この記事では、「すみませんでした」の敬語での使い方や、正しい使い方などを解説していきます。
目次
目上の人からミスなどが原因で「すみませんでした」と言われたら、「気にしないでください」という意味の敬語「お気になさらず」を使うのがおすすめです。 ただし、メールで「すみませんでした」と言われた場合は、メールで「お気になさらず」と返してしまうと、少々冷たい印象になってしまいます。メールで返す場合は、「どうぞお気に留められませんようお願い申し上げます」のように、ビジネスメールにふさわしい敬語に変換しましょう。
ここで、「すみませんでした」と同じ意味の古語(昔は使われていたが、現在ではほとんど使われていない言葉)はあるのか、ということをご説明します。人に謝罪をするとき、昔の人は、何と言って謝罪していたのでしょうか。
現代人には耳慣れない「かしこし」という言葉ですが、平安時代には謝罪の言葉として使われていました。「かしこし」は現代でいう「恐れ多い」に近い意味ですが、平安時代においては「恐れ多い」という言葉がお詫びの意思表示でもありました。
「かたじけなし」は、時代劇や歴史漫画などで見聞きしたことがある人もいるでしょう。「かたじけなし」の意味も「恐れ多い」であり、謝罪の意思表示として使われる言葉でした。
「すみませんでした」と「すみません」の大きな違いは、謝る対象のできごとが、今(もしくは直前に)起きているか、過去に起きたかという点です。 たとえば、先輩の机にお茶をこぼしてしまった場合は、謝るべきできごとが今起こったので「すみません」を使います。そして、後片付けをした後に改めて謝る場合は、謝るべきできごとは過去になったので、「すみませんでした」と言いましょう。
「すみませんでした」は、過去のできごとに対する謝罪の言葉です。しかし、「ミスをしてしまいました。すみませんでした」のように、「すみませんでした」を使う文章を無理に過去形にする必要はありません。「すみませんでした」という言葉自体が過去形であるためです。 また、「昨日はミスをしてしまい、すみませんでした」のように「いつ起こったできごとか」を表す言葉を一緒に使うと、より相手に伝わりやすくなります。
「すみませんでした」「申し訳ありませんでした」「申し訳ございませんでした」「ごめんなさい」など、謝罪の気持ちを表す言葉はいくつも存在します。その中でも「すみませんでした」は、「ごめんなさい」ほど砕けすぎず、「申し訳ありません」ほど硬くもない程度の丁寧語です。そんな「すみませんでした」は、使える相手が限定されています。
記載されている内容は2018年03月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...