【ビジネス伝達戦略】「話がわかりやすい人」になるためのロードマップ:思考法・テクニック・キャリアへの影響
「一生懸命説明しているのに、上司に『で、結論は?』と遮られてしまった」 「会議で発言しても、いまいち相手に意図が伝わって...
更新日:2025年03月05日
「多角的な視点に立って物事を考えなさい」という上司や先生からのおしかりや指導的なお言葉は多くの方々が言われたことがある用語となっていますが、具体的にこの多角的な視点とはどのような代物なのでしょうか。参考になる本や対義語が存在するのかも気になります。
目次
この本はジャパネットたかたの創業者である高田明さんが師匠として尊敬する方が出されている本で、助けられたという口コミまで発生している一冊です。 つぶれなかった会社がどのように生き残ったのか、利益を出すためにはどのような行動をとるべきなのかが具体的に示されていますので、経営者側の視点を手に入れることができます。 ただの平社員として働いている人たちこそ読んでもらいたい一冊となります。経営者側の人たちはどのようなことを考えて行動しているのか、いわゆる多角的な視点で考えられるようになるバイブルです。

多角的な視点を言い換えると、多面的な視点・多様な見方となるでしょう。この多角的な視点という言葉を言い換えるときには高確率で「多面的」という言葉が出てきます。

多面的の意味は、多くの面があるという意味でものの見方がいろんな方面から見ることができる様子を表しています。多角的という言葉も、いくつかの方面にわたるさまとなりますのでほとんど変わらないです。 しかし、多面的というのはサイコロのように見る角度によって見方が異なる、という意味があり、多角的というのはひとつの方向にとらわれずいろんな方向性を持っている、という意味があります。 国語的な意味は多角的な視点も多面的な視点もほとんど同じになっていますが、言葉の意味はこのように多少異なっています。

多角的な視点とはどのような意味があるのか、具体的な例を用いて解説いたします。
多角的な視点とは同じ物事であったとしても、そのひとつの物事に対して多種多様な角度から検証できることを意味しています。具体的な例となると「目に見えるものがすべてではない」とか「目に見えるものがすべての真実ではない」といった映画のセリフにでもなりそうな言葉です。 日本語のことわざでもこの多角的な視点が必要であることをアピールしていることわざがあります。それが「風が吹けば桶屋が儲かる」です。 一見すると全く無関係な事柄のように見えますが、何らかの事象によって引き起こされる事象を見抜けるのかどうかも多角的な視点で物事が見えているのかどうかとなるでしょう。

この多角的な視点という言葉は実際に身に付けてもらいたい能力のひとつでもあるので、上司や教師などの物事を教える立場の人たちが良い人材に育ってもらいたい一心で「多角的な視点で物事を考えられるように」と声をかけます。 逆に、この多角的な視点の対義語、多角的な視点を持っていない人間とはいったいどのような言葉や人物になるのでしょうか。
記載されている内容は2018年03月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「一生懸命説明しているのに、上司に『で、結論は?』と遮られてしまった」 「会議で発言しても、いまいち相手に意図が伝わって...
はじめに:職場で「気が利く人」が持つ戦略的優位性 職場で「あの人は本当に気が利くな」「いつも助かる」と評価される人に、憧...
ビジネスの基本でありながら、多くの人が悩む「報連相(ほうれんそう)」。 これが上手くできるかどうかで、仕事の成果や周囲か...
社会人としての第一歩を踏み出した新人にとって、入社後最初の3か月(90日間)は、今後のキャリアを大きく左右する極めて重要...
「あれ、やっといて」「いい感じに進めておいて」といった上司からの曖昧な指示に、戸惑いや不安を感じた経験はありませんか。指...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...