「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「ご連絡まで」という言葉をメールや手紙で使うことってよくありますよね。しかし、正しく使えないと仕事の相手に嫌な印象を与えることになってしまいます。「ご連絡まで」という言葉の意味を知り、正しく使って、仕事を円滑に進められるようにしていきましょう。
目次
似ている言い方として「ご連絡までに」という文言を使うこともあります。言い方が「まで」と「までに」という違いがありますが、使い方や意味には特に違いはありません。「ご連絡までに」は、「ご連絡まで」と同じような使い方をして大丈夫です。 他にも、「ご報告まで」と似た言い方で「ご報告までに」というのもありますが、「ご報告まで」と同じような意味合いで使うことができます。 「までに」で文を終えても、丁寧な言葉遣いにはなりませんので、「ご連絡まで」と同じで、目上の人やお客様に対して使うのは避けましょう。

「ご連絡まで」という文言は、文末を「まで」という言いきりの形で終えているため、丁寧な印象を与えないという理由から、同僚やお互いをよく知った相手に対してのみ使用するものとして紹介してきました。 しかし、お客様や上司に対して、メールや文章で、とにかく早く連絡を取らなければならない時もあります。そのような時、「ご連絡まで」を丁寧な言い方をするには、どうしたらいいのか説明していきます。

「ご連絡まで」という言いきりの文ではなく、語尾まできちんとつけると丁寧な印象になります。「~申し上げます」「~いたします」というような丁寧な語尾で文を終えるようにしましょう。 例えば、「ご連絡申し上げます」「取り急ぎご連絡いたします」このように、語尾まで書くようにすると、丁寧な印象になります。他にも「取り急ぎご案内申し上げます」という言い方もすることができます。

さらに丁寧な言い方をしたい時は「取り急ぎ」という言葉を「まずは」と言い換えます。そうすることによって、やわらかくフォーマルな印象になるので、取引先の方に使っても嫌な印象は与えません。 「まずはご連絡のみにて失礼します」「まずはご連絡のみ申し上げます」という言い方をすることによって、上司やお客様に対しても使用できる文言になります。
「メールや文章で、とにかく急いで要件を伝えました。用件のみの簡潔な連絡になってしまって申し訳ありません。」という気持ちを一緒に添えることで、こちらの気持ちが伝わる丁寧な文章にすることができます。 たとえば「用件のみにて失礼いたします」「まずは確認のみの連絡になります。よろしくお願いします。」という文言にすることによって、こちらの申し訳ないという気持ちを伝える言い方になります。

「ご連絡まで」「ご報告まで」という言い方と同様に、急いでお礼を伝えたい時「お礼まで」という言い方は正しいのでしょうか。 お礼を早く伝えたいときに「取り急ぎお礼まで」という言い方は一般的ではありません。お礼は、たとえ急いでいたとしても、省略して伝えるものではありません。お礼の気持ちを伝えるために連絡をしたのであれば、本文でお礼を述べた後、「まずはメールにてお礼申し上げます」「まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます」という文言を文末につけると丁寧な言い方になります。

それでは、自分が「ご連絡まで」というメールをもらったら、どのように返信をしたらよいのでしょう。 「ご回答お願いします。」「ご連絡お願いします。」という文言が入っていない場合は、特に返信をする必要がないという見解が一般的です。しかし、メールが届いたのか、文章を見てくれたのか、送信者を安心させるためにも、返信はした方が丁寧です。 その時は、「確認いたしました」「承知いたしました」という返信があると、相手も安心できます。よく使われる「了解しました」という文言は、同僚もしくは目下の相手に使うものなので、使う際には気を付けてください。
記載されている内容は2018年03月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...