「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
お楽しみくださいという言葉を宴会の席などの司会進行役の挨拶などで聞く機会がありますが、この言葉「おたのしみください」は敬語なのでしょうか。今回はそんな「お楽しみください」は敬語なのか・言い換え表現や使い方について紹介していきます。
目次
・Enjoy your meal (食事をお楽しみください) Enjoy your でお楽しみくださいの意味があり、 mealで食事の意味があります。食事を提供するレストランやご自分で作った料理を食べてほしいときなどに使用可能です。Enjoy your meal にはどうぞお召し上がりくださいの意味もあります。Please enjoy your meal slowly「ゆっくりと食事をお楽しみください」のように表現する事もできます。
・Please enjoy this time (あなたはこの時間をお楽しみください) Please enjoy でお楽しみくださいや楽しんで行ってくださいの意味があります。this timeで「今回」や「この時間」の意味があります。Please enjoyには「お楽しみください」の意味があるので他にも使い回しや応用が効きます。例えばあなたはこのランニングの時間をお楽しみくださいと表現したい場合はEnjoy this running timeのように表現できます。
・Please enjoy the fully bloomed cherry blossoms (満開に咲く桜をお楽しみください) cherry blossomsで桜の意味があります。fully の意味には完全に十分にの意味があり、bloomedで開花するの意味があります。春に桜が満開になった時に外国の方と花見をする時に活用する事ができます。例えば夏ならひまわりを見に行く機会もあるでしょう。そんな時はPlease enjoy sunflowers blooming in full bloom「満開に咲くヒマワリをお楽しみください」と表現できます。
・Please enjoy that picture (あなたはその絵画をお楽しみください ) pictureには絵画や写真の意味があります。絵画や写真を楽しむ時に使えます。例えばゴッホの絵画をお楽しみくださいと表現したい場合はEnjoy Van Gogh’s paintingsのように表現できます。
・Please enjoy the rest of your stay (残りの滞在をお楽しみください) rest ofで残りの部分の意味があります。stayには留まるや滞在する、泊まるなどの意味があります。海外の方が日本に来日された時に使う事ができます。
・We hope you enjoy the movie (みなさま、どうぞ映画をお楽しみください) We hope の意味は我々は希望するの意味があります。movie.には映画や映画館などの意味があります。試写会や映画を紹介する時などに使えます。
・Please enjoy until the end(最後までお楽しみください) until the endには終わりまでの意味があります。映画を最後までお楽しみくださいと表現したい場合はPlease enjoy the movie until the endと表現すると良いでしょう。

今回はお楽しみくださいは敬語なのか・言い換え表現・使い方について説明してきました。まず冒頭では「お楽しみください」は敬語なのかという事について説明してきました。お楽しみくださいは丁寧語に分類されるため目上の方に使う場合は尊敬語に直す必要があり、「楽しんでいただけますと幸いです」と表現すれば目上の方にも使用できること分かりました。 お楽しみくださいの使い方では「お楽しみください」は宴会の席や結婚席での司会進行役の方が司会の際に来場者の方への案内をする際に使う事がわかりました。主な使い方は「引き続きお楽しみください」や「お食事とご歓談を引き続き楽しみながらお楽しみください」のように使う事がわかりました。 今回のようにそこまで使用頻度は高くはない言葉ですが、覚えておくといつか使う時が訪れるのでその時のためにこうした使い方を覚えておくと役に立ちます。その時のために言葉を覚えておきましょう。
記載されている内容は2018年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...