 
                                                                                    
                                    「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
職場の電話などでは、よく「いらっしゃいますでしょうか」という言葉を耳にします。しかしこの言葉に、なんとなく違和感を持たれる方も少なくありません。その違和感はどこから来ているのでしょうか?この記事ではそんな、「いらっしゃいますでしょうか」についてご説明します。
目次

では、メールでは「いらっしゃいますでしょうか」というフレーズはどのように使うのでしょうか。メールでの使い方も押さえておきましょう。
メールで使うときは、電話や直接会う時と違い宛先の相手は明確なので、当然「その人本人かどうか」は尋ねません。では、どのようなことを尋ねるのに使うかというと、相手の予定や相手は知っていて、自分は知らない他者のことについて尋ねるのに使います。 例えば、取引先の方が自分の会社に来てくれるとき、いつ頃着きそうか聞いておきたいと考えることもあるでしょう。そんな時は、「いつ頃いらっしゃいますでしょうか」という風に尋ねることができます。 また、先ほどと同じ例で、何を使って来てくれるのかを把握しておきたい時には、「何でいらっしゃいますでしょうか」と尋ねられますし、どんな方が来てくれるのか知りたい時には、「どのような方がいらっしゃいますでしょうか」といったように、尋ねることができます。
メールで「いらっしゃいますでしょうか」を使う時には、多用に注意が必要です。どんな言葉にも言えることですが、同じ言葉を使いすぎると読み手にとって、くどく読みづらい文章になってしまいます。 ですので、先ほどの例で例えば、一つのメールの中で、「いつ頃着きそうか」、「どんな交通手段を使ってくるのか」、「どんな人が来てくれるのか」を聞きたい時には、そのどれか一つにだけ、「いらっしゃいますでしょうか」を使いましょう。 具体的に言えば、「いつ頃お越しになるでしょうか」、「何を使っておいでになりますか」など、他二つに関しては別の言い回しをした上で、「どのような方がいらしゃいますでしょうか」と、尋ねるという風に工夫することが必要と言えます。

いかがでしたでしょうか。「いらっしゃいますでしょうか」について、その言葉が正しいものなのかどうかから、詳しい使い方についてまで、ご紹介してきました。 「いらっしゃいますでしょうか」が間違いかどうかのところでお話ししたように、「いらっしゃいますでしょうか」という言葉は、敬語としては正しい言葉ではありません。しかし、同じ項でご紹介したように、大変失礼にあたる言葉というわけでもありません。 言葉を扱う時に特に大切なことの一つは、その言葉を受けとる相手やその場面にとって、言葉が相応しいものであるかです。正しい言葉の意味を理解するとともに、臨機応変にその時々によって、相応しい言葉が選べるようになれると良いと言えるでしょう。
記載されている内容は2018年03月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
 
                                                                                    
                                    日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
 
                                                                                    
                                    色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
 
                                                                                    
                                    「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
 
                                                                                    
                                    「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
 
                                                                                    
                                    「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...