「捗る」ってどんな意味?例文や類義語・反対語もあわせて紹介
「捗る」の意味や読み方をご存じでしょうか。この記事では「捗る」について知りたい方に向けて、その意味や由来のほか、類義語や...
更新日:2025年10月31日
「且つ」と「及び」の違いを知っていますか。「且つ」は主に文章で使われる言葉で、日常会話の中で使われることはほとんどありません。「且つ」の使い方を間違えると、文章がまるで違う意味になってしまうこともあります。「且つ」の意味や使い方をしっかり理解しましょう。

「且つ」の使い方についてさらに例文を挙げて詳しく解説します。
「且つ」の頭に「尚(なお)」を付けて、「且つ」の意味を強調する「尚且つ」として使うこともできます。「尚且つ」を使った例文です。
①彼は賢く尚且つ人柄も良い。 「賢い」という形容詞と「人柄が良い」という形容説で表現されている並立する二つの事柄を「尚且つ」で接続しており、「尚且つ」を「且つ」に置き換えても文章が成立します。「且つの意味その1」と「その2」の両方の意味を持っています。②必要且つ十分なサービスを受けることができる。
上の例文における「且つ」は「「且つ」の意味その2」で解説した「ある事柄にほかの事柄が加わる」という意味で使われています。サービスが「必要であること」と「十分であること」という条件を同時に満たしていることを「且つ」で接続して表しています。この文章は以下のように書き表すこともできます。 ②’必要であると同時に十分なサービスを受けることができる。 かなり回りくどい表現になるので、日常的に②’のような書き方をすることはまずありませんが、②も②’も文章の意味は同じです。
これまで挙げた例文に出てきた言葉以外の、「且つ」の類義語を紹介します。
「それに」も「且つ」と同様「それに加えて」という意味を持つ接続詞です。「それに」を使用した例文です。
g.彼は賢い。それに人柄も良い。 「尚且つ」を使った例文①と内容は全く同じですが、こちらは文章が二つに分かれています。文節と文節をつなぐ働きをする「且つ」とは使い方が少し違います。「さらに」「それに加えて」という意味で使われる言葉には、「その上」もあります。
h.彼は賢く、その上人柄も良い。 i.この素材は柔軟性に優れており、その上強靱だ。 上の例文はどちらも「その上」をそのまま「且つ」や「尚且つ」と置き換えることができます「「且つ」の意味その2」の「ある事柄にほかの事柄が加わること」という意味で使われています。接続詞「しかも」も「且つ」の類義語です。
j.この土地は緑豊かで、しかも資源が豊富だ。 k.何度も挑み続け、しかも勝てなかった相手。 例文jに使われている「しかも」は、「且つ」や「その上」に置き換えることができますが、例文kに使われている「しかも」は置き換えることができません。例文kの「しかも」は、「~にもかかわらず××である」という意味で使われています。「しかも」は「且つ」の類義語ではありますが、違う意味でも使われることを知っておきましょう。
「且つ」とよく似た使い方をする言葉に「及び」があります。「及び」は二つ以上の事柄を並列するときや、前の事柄に別の事柄を付け加えるときに用いられる接続詞です。「且つ」が動詞や形容詞、文節を接続するのに対して、「及び」は名詞や名詞句、名詞節を接続します。「及び」を使った例文を挙げます。
I.この素材の長所は優れた柔軟性及び耐水性です。 例文Iは「及び」を「且つ」に置き換えると文章として成立しません。「及び」を「且つ」に置き換えて例文Iを書き直すと下のような文章になります。 I’.この素材の長所は柔軟性に優れていて且つ水に強いことです。 「(優れた)柔軟性」や「耐水性」といった名詞の部分を「柔軟性に優れている」「水に強い」という文節に置き換えています。同じ内容の文章ですが、表現の仕方が少し変わっています。記載されている内容は2018年02月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「捗る」の意味や読み方をご存じでしょうか。この記事では「捗る」について知りたい方に向けて、その意味や由来のほか、類義語や...
マクロとミクロ、似た言葉で意味は真逆ですが、一つの物事を両方の視点でみることはとても大切なことです。この記事では、マクロ...
「津」という漢字はどんな意味や使い方があるのだろうと思う方もいるでしょう。本記事では、「津」の読み方、成り立ち、どのよう...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...