IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

サボタージュの意味とは?正しい使い方や争議行為について詳しく説明

更新日:2023年11月30日

言葉の意味・例文

「サボタージュ」が「サボる」の語源というのは知っているけど、元の意味はよくわからないという方はいないでしょうか。この記事では「サボタージュ」という言葉の意味と語源、そしてそれが何故起こるのかについてまで詳しく紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

主にグローバル企業で起こることで、現地の労働者の文化・思想に対する理解が足りないことが原因で不満が募り、サボタージュに発展することがあります。 日本の年功序列制度や資格制度に対して、より成果主義への変革を求めてのサボタージュとなります。

傷つけられたことへの不満

上司からの何気ない一言によって、自尊心を激しく傷つけられたと感じた場合も、サボタージュに発展する可能性があります。 人格を否定されることによって、上司や会社への強い不信感を覚えることが原因となります。

サボタージュに有効な対策とは

サボタージュが起こらないよう予防するためには、社内に何か問題・課題がないかを調査します。サボタージュは労働者の不満から起こるものですので、不満を抱えてる人間がいないか、その不満は何が原因であるかを把握することが重要です。

日本で起きたサボタージュの例

記憶に新しい国内のサボタージュとしては、2010年の日本航空と、2013年のコンビニエンスストアのアルバイトテロ事件があります。 日本航空では、賃金カットやリストラに対抗して、電気配線を切断するといった事件が起きており、アルバイトテロ事件の方は、アルバイト店員が商品の上に寝転がるという行為がありました。

小説・映画「蟹工船」でもサボタージュが描かれている

小林多喜二の有名小説「蟹工船」において、漁夫たちのサボタージュ行為について描かれています。博光丸という蟹の加工用の大型船舶内にて、漁夫たちがその過酷な労働環境に対して、怠業という消極的サボタージュを行うという内容です。映画や舞台にもなっている、世界的にも評価された作品となっています。

米国戦略諜報局(OSS)がまとめた「サボタージュ・マニュアル」という書籍について

現在のCIA(米国中央情報局)の前身である米国戦略諜報局(OSS)において、その創設者にして長官であったウィリアム・ジョセフ・ドノバンが成功させた数々のサボタージュ任務に基づきまとめられたのが、1944年に発行されたサボタージュ・マニュアルです。 このマニュアルには、敵国の組織活動と生産性向上を妨害する様々な方法がまとめられています。

「サボる」は公的書類ではサボタージュと表記する

俗語であるサボりは物事を怠けるだけですが、公的な書類に記録する際はサボタージュと記します。サボりは俗語であり、公的な書類に用いるのは不適切とされているためです。 その一方で本来の意味と照らし合わせるとサボタージュは大げさな表現になってしまうこともあるので、日本語で怠慢などと表記するのが一般的です。

「サボタージュ」という言葉の使い方

次のページ:サボタージュを使った例文
初回公開日:2018年01月28日

記載されている内容は2018年01月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング