IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「何卒」の意味と正しい使い方は?例文や注意点そして他の表現について

更新日:2024年09月19日

言葉の意味・例文

「何卒」という言葉の意味をご存知でしょうか。この記事では何卒の意味や正しい使い方、言い換え表現などを例文を交えご紹介します。何卒の意味や使い方を知りたい、言い換え表現にどんなものがあるのか興味のある方はぜひこの記事をチェックしてください。

公用文や公用書、またはビジネスの場面でもよく見かける「何卒」って、どんな使い方をすればいいのかわからない、ということはありませんか?使ってみたいけれど、意味もわからずに使うことで失礼に当たったら…と使うことを躊躇ってしまうこともあるでしょう。 この記事では、「何卒」の意味、使い方のポイントや例文、言い換え表現やどのような時に言い換えればいいのかなどを紹介しています。 何卒の意味や使い方を知ることで、仕事でも活用でき、ふさわしい場面で使うことができるでしょう。また、言い換え表現を知ることで、その場や相手に合わせた使い方ができます。 「何卒」の使い方を詳しく知りたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

「何卒」の意味

「何卒」は、「どうぞ」や「どうか」など、相手への強い願いを表す意味の言葉です。「どうぞ」と同じ意味ですが、より丁寧な印象を与えたい場合などに使われます。読み方は「なにとぞ」です。 何卒(なにとぞ)の「何」は物事をぼかして指す、という意味です。「と」は格助詞で語をつなげる言葉「ぞ」が係助詞で強調を表しますが、この場合、強調するのは「何」です。「何」は代名詞で、この場合には「依頼内容」を表しています。 「何卒よろしくお願い申し上げます」は、物事をぼかす「何」、接続の「と」そして強調の「ぞ」を合わせて、「(あのお願い事を)どうか(強調)よろしくお願い申し上げます」という意味になります。 漢字表記での何卒の「卒」はあまり深い意味はなく、当て字である可能性が高いと考えられているのです。

「何卒」の使い方・例文

何卒は「絶対」・「必ず」してほしい、という意味で使われます。「絶対」や「必ず」を何卒に言い換える理由は、「絶対」や「必ず」が強い言葉なうえ、きつい印象を与え、先方に対して配慮がなく失礼になるからです。 そのため、同じ意味ですがよりマイルドな表現で、かつ、「切に願う」という語感が強い何卒を使います。 何卒は敬語ではありませんが、かたい表現となるため目上の人に使用しても失礼になりません。フォーマルな場面でも違和感なく使うことができます。 何卒の意味を理解したところで、どのような場面で使われるのか使い方を例文と交えてご紹介します。

依頼のメールや文書で利用するとき

依頼文で利用する際には文章の末尾に結びの挨拶で使用されることが多い言葉です。「よろしくお願い申し上げます。」に「何卒」を入れることによってより丁寧な印象になります。 何卒が入ると、かたく強い表現になります。かたすぎると感じたら、枕詞である「大変恐縮ですが」や「恐れ入りますが」などの表現を和らげる言葉を文頭に入れると良いでしょう。 【例文】 ご助力を賜りますよう何卒お願い申し上げます。 お手数をおかけしますが、ご協力のほど何卒お願い申し上げます。

メールの締めくくりの文へ使用するとき

特に依頼や提案がなくても「何卒」は締めの挨拶として使われます。メールの締めで書かれる「よろしくお願い致します。」をより丁寧な表現にしたものです。 【例文】 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒ご協力をお願い致します。 お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

相手に協力や理解をお願いするとき

相手に何かを願うとき、何卒を使うとより丁寧な印象を与えます。協力を仰ぐ場合や、理解を求める際には礼儀正しい、相手に配慮した丁寧な言葉遣いや文章を心がけましょう。 【例文】 お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 お忙しい中恐縮ではございますが、何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 何卒お取り計らいのほどよろしくお願い致します。

提案の検討を促す意味で使用するとき

営業や交渉の時にも使われます。検討は、「調べてよく考えること」という意味で、相手に「じっくりと判断すること」を求める言葉です。 相手に依頼する言葉となるため、より丁寧な言い回しがふさわしいでしょう。 「ご検討ください。」では失礼な印象として受け取る人もいます。そのため、「何卒、ご検討くださいますようお願いいたします。」と丁寧な言い回しに言い換えましょう。 【例文】 ご検討のほど何卒お願い申し上げます。 ご一考くださいますよう何卒お願い申し上げます。

「何卒」を使用するときの注意点

「何卒」は強い意味を持つ言葉ですので、使う際には注意が必要となります。 何卒を使うことで「過剰な敬語表現」や「かたくるしすぎる表現」になってはいませんか。「何卒」の使い方の注意点についてご紹介します。

「何卒よろしくお願いします」は違和感がある

「何卒」自体は尊敬語ではありません。ただ、どうぞやどうかを丁寧に感じさせる言葉になります。その言葉に続く言葉を丁寧語で終わらせるのはすこし違和感を感じます。 するの丁寧語は「します」、尊敬語は「なさる」、謙譲語は「いたす」です。 このように考えるとわざわざ丁寧にした「何卒」を使うのですから、「何卒よろしくお願いします」よりも「何卒よろしくお願いいたします。」の方が良いと言えるでしょう。もっと丁寧な言い方は、「何卒よろしくお願い申し上げます。」となります。 ちなみに「申す」は「言う」の謙譲語に当たります。

次のページ:「何卒」の言い換え表現
初回公開日:2016年12月07日

記載されている内容は2016年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング