「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「拝見いたしました」の言い方は間違いなのかでしょうか。これまで敬語を言い間違えての案内はしたことありませんか。「拝見する」「拝見しました」を元に敬語・二重敬語について詳しく解説をして行きます。間違えた敬語を使わないようにする方法を教えて行きます。
目次
「拝見いたしました」結論から書きますと、間違いです。こちらの「拝見いたしました」の文法に問題があります。「拝見いたしました」についてこれから解説をしていきます。

日本語には約24万語以上の語彙があると言われています。(広辞苑 第6版より)日常よく使う言葉、と日常は使わないが、聞いてわかる言葉があり、前者を使用語彙、後者を理解語彙と言います。その中でも成人の日本人ネイティブスピーカーで、理解語彙は4万語から5万語彙、使用語彙は1万語から2万語ぐらいと言われてます。 日本語には他の国とは違い、敬語という言葉が存在します。最近ではビジネスシーンで日本人ネイティブスピーカーでさえも、使い方が分からなかったり、「拝見いたしました」など、間違った文法でサービスをするシーンも見た事があります。 2007年に文化審議会国語分科会から「敬語の指針」が答申され、従来の「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の3分類から、5分類になりましたが、ここでは、3つに分けてお話ししていきます。敬語には「尊敬語は」、「謙譲語」、「丁寧語」があり、これからは謙譲語の一つである、「拝見いたしました」にスポットを当てていきます。

「拝見いたしました」を分けますと「拝見する+いたしました」となります。まずは「拝見するから解説して行きます。「拝見する」の意味は「見る」の謙譲語です。「見る」という動作を使うときに、自分をへりくだって、相手への敬意を示し、言い表す言葉を言います。

敬語の中には尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。 (1)尊敬語 相手の行動・動作について、その人物を立てて述べます。例)「ご覧になる」 (2)謙譲語 自分の行動・動作をへり下って話すことで、相手に対して敬意を言い表します。例)拝見する」 (3)丁寧語 相手に対し敬意を表して丁寧に話すことです。例)「見ます」 尊敬語は話の中心・話し手(主人公)が歳上・目上の方の場合に使い、謙譲語は話し手が自分自身の場合の時に自分をへり下って、相手を立てる時に使うと頭にあるとわかりやすいでしょう。 「言う」の尊敬語は「おっしゃる」、謙譲語は「申し上げる」、丁寧語は「言います」と他にも言い換えられる動詞があります。
| 敬意の種類 | 形式 | 例 |
|---|---|---|
| 尊敬語 | お/ご〜になる、〜られる、〜なさる、形容詞/名詞+いらっしゃる | お読みになる、読まれる、食べられる、ご利用なさる、努力家でいらっしゃる |
| 謙譲語 | お/ご〜する、お/ご〜申し上げる、〜いたす | ご案内する、ご案内申し上げる、利用いたす |
| 丁寧語 | 〜ます、〜です、形容詞+ございます | 食べます、美味しいです、美味しゅうございます |
| 辞書形 | 尊敬語 | 謙譲語 | 丁寧語 |
|---|---|---|---|
| 行く | いらっしゃる | 伺う、参る | 行きます |
| 言う | おっしゃる | 申し上げる、申す | 言います |
| いる | いらっしゃる | おる | います |
| 見る | ご覧になる | 拝見する | 見ます |
| 食べる/飲む | 召し上がる | 頂く | 食べます |
| 来る | いらっしゃる/見える | 参る | 来ます |
| する | なさる | いたす | します |

記載されている内容は2017年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...