「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「ありがたい」という言葉をご存じでしょうか。よく耳にする言葉ですが正しい使い方は知らないという方も多いと思います。この記事では「ありがたい」の正しい敬語表現や意味、使い方を紹介しています。感謝の気持ちを的確に伝えたい方は是非参考にしてください。
目次
「『ありがたい』ってどういう意味なんだろう?」 「『ありがたい』はどんなときに使うのかな?」 「『ありがたい』の敬語表現には一体どんなものがあるのだろう?」 日常生活でよく耳にする「ありがたい」という言葉ですが、どのような意味や使い方ができるのか気になるという方もいるのではないでしょうか。 この記事では、「ありがたい」の意味や使い方、敬語表現などを詳しく紹介しています。 この記事を読むことで、「ありがたい」の使い方や敬語表現を理解することができ、正しく相手に感謝の気持ちを伝えることができるようになるでしょう。 正しく言葉を使いこなしたい、自分のボキャブラリーを増やしたいと考えている方は是非参考にしてください。

何かをしてもらったり、物を受け取ったりした際、感謝の気持ちを伝えることは社会人としてのマナーであり人としての常識ともいえるでしょう。 「ありがたい」は「ありがとう」と同じように、尊さや感謝の気持ちを表わす意味を持つお礼の言葉です。 お礼の言葉には、複数の言い回しやフレーズが存在していますが、中でもオーソドックスなのが、「ありがとう」「ありがたい」といった言葉だといえるでしょう。

「ありがたい」という言葉の語源は「有り難し」です。「有り難し」とは滅多に起きないこと、存在し難いことを意味しています。 仏教には「人間に生まれることは有難いこと(めったにない難しいこと)」という教えがあり、人間に生まれた喜びや感謝の気持ちを表わす言葉として「有り難い」が使われるようになりました。

「有難い」と「ありがたい」は、感謝する事柄や程度によって使い分けます。 「ありがたい」は「有難い」が語源となっていますが、大衆に広まってからは感謝の気持ちを伝える言葉として幅広く使用されるようになったため、滅多に起きないことや奇跡のようなことという意味ではあまり使用されません。 そのため、偶然や運で起きた滅多にないときに使う言葉として「有難い」を、誰かがしてくれたことに対する感謝の気持ちを伝えるときに「ありがたい」を使用するようにしましょう。
「嬉しいです」や「幸せです」と同じような使い方で「ありがたいです」を使用していませんか。「ありがたいです」は正しい敬語表現ではありません。 一般的に認められている言葉ではあるのですが「ありがたい」は形容詞であるため「です」と組み合わせるのは正式な日本語とは言えないのです。 「です」ではなく「ます」のほうが丁寧なので「ありがたいです」を使用したい場面では「ありがとうございます」という正しい敬語を使用するようにしましょう。

結論から言うと、「ありがたい」という言葉自体は、敬語表現ではありません。 「ありがたい」という言葉は、形容詞の1種に分類されると言われています。そのため、文章や会話で使用する場合は、「ありがたい」の後に名詞を続ける必要があります。 「ありがたい」を敬語表現にしたい場合は、後に続ける名詞の選び方に気を付けることが大切です。 「お言葉」や「お気持ち」など、名詞の中でも丁寧な言葉を選ぶことで、敬意を含んだ表現になり、目上の人物などにも使うことができるようになります。

目上の人にも感謝の気持ちを伝えたいときは多いと思います。 目上の人と話すということは、敬語で話すことが基本です。 しかし、敬語表現ではない「ありがたい」をどうしたら目上の人にも使用することができるのでしょうか。 ここからは、ありがたい気持ちを表現する敬語表現を紹介していきます。
「ありがとうございます」は目上の人に感謝の気持ちを伝える際のとてもオーソドックスな敬語です。 ビジネスシーンではあいさつ代わりに使われているぐらい使い勝手の良い言葉ですが、「ありがとうございます」は謙譲語でも尊敬語でもないため、丁寧な表現をしたほうが良いシーンでは「誠に」や「大変」などの感謝の気持ちを強調させる言葉を合わせて使用しましょう。
記載されている内容は2017年12月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...