IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「略儀」と「略儀ながら」の意味と使い方の例文|メール・書中

更新日:2024年09月20日

メール・手紙

手紙やメールなどでよく使われる「略儀」という言葉は、よく目にするからと、意味もわからずに使うと、ひんしゅくをかうことになります。「略儀」の意味をしっかりと理解して使うことで、相手に信頼感を与えることができます。ここでは「略儀」の意味、使い方を紹介します。

お詫び

略儀ながらはもちろん、お詫びの文書でも使うことができます。メールや手紙でお詫びをする場合には相手に敬意を払った、丁寧な言葉使いを心がけます。そして、お詫びをするに至った事柄や改善点をまとめ、今後はこのようなことがないように注意する旨を書き入れ、結語として「略式ではございますが」と結びます。 メールにて使用する場合は略儀を使わずに「甚だ失礼とは存じますが、まずはメールにてお詫び申し上げます」とした方が丁寧です。手紙の場合には「甚だ略儀ではございますが、まずは書中をもってお詫び申し上げます」と締めます。

末筆

略儀を使った場合には、末筆は使用しません。なぜなら、略儀と末筆は似て異なる意味を持ちながら、同じような使い方をするからです。

挨拶

挨拶の際にも略儀は使われます。使い方は今までと同じ、文末に使用します。 ・メールにて使用:「まずは略儀ではございますが、メールにてご挨拶申し上げます」 ・手紙にて使用:「まずは略儀ではございますが、書中をもってご挨拶を申し上げます」

右略儀ながら

右略儀ながらの右とは「前述のこと」を指して居ます。元々は、縦書きの文章の「右にかいた件につきまして」という意味でしたが、現在では慣用句として使われており、横書きでも対応しています。この場合の右略儀ながらは「前述した文章のことですが、略儀ですが」という意味になります。

お悔やみ

お悔やみにも、略儀は使用することはできますが、メールでのお悔やみはふさわしくありません。ここはやはり、きちんと手紙などを使用するべきでしょう。メールでお悔やみを申し上げる場合には「略儀」は、使わない方が良いでしょう。メールでのお悔やみは、相手をないがしろにしていると取られる可能性があります。 ・例:甚だ略儀ではございますが、書中をもってお悔やみを申し上げます。

略儀ながらの使い方と例文

「略儀ながら」は「略儀」の使い方としてポピュラーです。略儀の後につくこの「ながら」ですが、だらだらと作業を並行して行う「ながら」ではありません。この場合の「ながら」は「〜にもかかわらず」「〜ではあるが」という、矛盾する二つの内容をつなぐ意味を持つ言葉です。 このため「略儀ながら」は「略儀ではありますが」という意味になり、「略儀ながら書中にて」は「本来ならばお会いして直接申し上げる事柄ではございますが、とりあえず手紙でお伝えします」という意味になります。

略儀ながら

「略儀ながら」は、メールでも手紙でもどちらにも使える慣用句です。「ながら」の他にも「にて」「をもって・もちまして」など言い換えることができます。

略儀ながらメール

「まずは略儀ながらメールにてお礼かたがたご挨拶を申し上げます」というように文末にて使用します。この言葉の後には、他の要件などを続けてはいけません。

略儀ながら書中をもちましてお詫び

お詫びの際に「略儀ながら」を使っても、失礼には当たりませんが、お詫びの際には、相手に敬意を払うため、もう少し丁寧な言い回しにした方が良いでしょう。「略儀ながら」ではなく「略儀ではございますが」「甚だ略儀ながら」とした方が、きちんとした印象を受けます。 お詫びを書面だけで済ますのは、対応としてはあまりいい方法ではありません。事柄によっては、それだけで済ますと怒りが収まらない場合もあるでしょう。手紙を出した後も、きちんとフォローするという気遣いが必要になります。

次のページ:「略儀ながら」と「末筆ながら」の違い
初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング