「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
ビジネスシーンでよく使われる「精進する」という言葉、何となく雰囲気で使っている方も多いのではないでしょうか。本記事では「精進する」の意味や使い方、言い換えなどを紹介しています。正しく使って、社会人として相手に失礼のない言い方ができるようになりましょう。
目次

「精進する」の「精進」という熟語が丁寧な印象を与えるので、「精進する」という言い方だけで敬語表現だと誤解をしている人もいますが、実は違います。 目上の方に対して「一生懸命に頑張ります」と決意表明するような場面で使われることが多いために、敬語表現であると間違われやすいのでしょう。しかし「精進する」とは、ひたすら一生懸命に何事かを行う状態を表す言葉で、敬語表現ではありません。 目上の人に対して使う際には、失礼のないように敬語表現に言い換えて使うようにしましょう。
「いたします」は、よくビジネスメールなどでも目にする表現です。「いたす」は「する」の謙譲語であり、それに「ます」という丁寧語がプラスされた敬語表現です。相手に敬意を表した丁寧な言葉として使用することができます。 「精進いたします」は取引先の方とやりとりするビジネスメールに使えるだけでなく、上司といった目上の人にも使える表現です。
「所存です」は、「そのつもり」という自分の意思や考えを述べる言葉「所存」に、丁寧語の「です」をつけた謙譲表現です。 そのため、「精進していく所存です」は、「一生懸命努力していくつもりです」「一生懸命努力しようと思っています」という意味になります。 謙譲表現にあたるため、目上の方に対する言葉やメールの文面などでも使用することができ、改まった場面で自分の意思や考えを印象付けたい時に適しています。
ここでの「まいります」は補助動詞「行く」「来る」の謙譲表現として使われています。 「精進する」に、補助動詞の「いきます」をプラスすることで、一時的なものでなくその状態や動作が続いていくことを表します。そのため、「精進する」という気持ちを、この先に向かって持ち続ける気持ちがあることを表現したい時に使われます。 「いきます」の謙譲表現である「まいります」と言い換えることで、敬語表現として目上の方に向かって使う言葉として適した表現になります。
「精進してまいります」や、「精進していく所存です」と同じように謙譲表現として、似たようなビジネスシーンで使えるのが「精進を重ねてまいります」という言葉です。 「重ねて」という言葉をプラスすることで、より粘り強く、辛抱強く努力をしていく印象をつけることができるので、履歴書や着任の挨拶の際に使うとよいでしょう。

「精進する」という言い回しはビジネスシーンにはふさわしいのですが、少し固く聞こえる表現です。そのため、場面によってはもっと耳慣れた言葉に言い換えた方が良い場合もあります。 ここからは「精進する」の類語や、誰にでも分かりやすい、馴染みのある言葉で言い換えた例を紹介します。
記載されている内容は2017年11月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...