IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「ここで会ったが百年目」の意味と使い方・類語・語源・由来

更新日:2024年07月22日

雑学・歴史

「ここで会ったが百年目」というセリフは、時代劇や落語でよく使われるので、耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。ここでは、「ここで会ったが百年目」の意味や使用シーン、元ネタから意外と知られていないセリフの続きをご紹介します。

「盲亀の浮木(もうきのふぼく)」仏教の説話で、仏の教えに出会うことはとても難しいことを説いた話です。話の内容としては、百年に一度だけ海面から顔を出す盲目の年老いた亀が、海面から顔を出すときに偶々海面に浮かぶ一本の木に出会い、さらに偶々その木にちょうどいい穴が空いていて、偶然にも穴に顔を突っ込んでしまう、というあり得ない確率で起こることを表しています。 「ここで会ったが百年目」の続きとして使われる場合には「滅多にないこと」の例えとして使われています。

「ここで会ったが百年目」の続きの「優曇華の花」って?

「優曇華の花(うどんげのはな)」とは、インドで神聖視されている樹木「優曇波羅華(うどんばらげ)」を略した言い方です。この花は三千年に一度咲くとされており、咲いたときには仏が現れるともいわれる空想上の吉兆の花です。 「ここで会ったが百年目」のセリフでは、盲亀の浮木と同様「滅多にないこと」として使われています。

「ここで会ったが百年目」を理解して時代劇を楽しもう!

いかがでしたでしょうか。今回は、聞いたことはあっても詳しくは知らない「ここで会ったが百年目」を掘り下げてみました。日常生活では中々使う機会がありませんが、時代劇や落語を楽しむ際の前提知識として知っておくと、話がより深く理解できるのではないでしょうか。

初回公開日:2017年11月16日

記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング