レアなスキル「モールス信号」の覚え方と上達のコツを3ステップでご紹介
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
更新日:2025年03月05日
「ここで会ったが百年目」というセリフは、時代劇や落語でよく使われるので、耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。ここでは、「ここで会ったが百年目」の意味や使用シーン、元ネタから意外と知られていないセリフの続きをご紹介します。
目次

辞書で「ここで会ったが百年目」を引くと、次のように出てきます。
ここで出会ったのが運の尽きだと思え。長年捜していた相手にめぐりあったときなどにいう言葉。
ここで出会った今,命運が尽きたと思え,の意。探していた敵などに出会った時にいう。
「運の尽き」「命運の尽き」とは「最後、もう逃げられない」といった意味ですので、「ここで会ったが百年目」とは「やっと出会えた、もう逃がさないぞ」という意味です。

「百年目」単独には「運の尽き」といったネガティブな意味とは反対に、ポジティブな意味で使うこともあります。
めったにない好運。「福徳の百年目」
しかし「ここで会ったが百年目」という言い回しになると、原則として、憎い敵や恨んでいる相手など、ネガティブな感情を抱く相手に巡り合ったときに使います。「やっと出会えた」という意味があるからといって、運命の恋人や会いたくて仕方がなかった生き別れの家族など、ポジティブな感情を持つ相手には、通常使いません。 意味を分かった上でジョークとして使うのなら構いませんが、通常は憎い相手に使うセリフなので注意してください。 なぜ憎い相手に使うのかについては、後で「『ここで会ったが百年目』の元ネタは?」の箇所で詳しく説明します。

「ここで会ったが百年目」の類語には「お久しぶり」などがあります。
意義素:人と久しぶりに会ったときの挨拶 類語:以前お会いしましたね ・ 以前お会いしませんでしたか ・ ご無沙汰しております ・ お久しぶりです ・ オヒサ ・ お久しぶり ・ 久しぶり ・ 久方ぶりです ・ 久々に会ったな

名刀「小夜左文字」にまつわる仇討ち話が「ここで会ったが百年目」の元ネタだとされています。 小夜左文字とは、実在する国の重要文化財「短刀(銘左/筑州住)」のことです。
記載されている内容は2017年11月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
「しがないサラリーマン」という表現をよく耳にしますが、「しがない」という言葉の意味について聞かれると答えに窮してしまう人...
ジュブナイルという言葉、意味を知っていますか。ジュブナイルとは、少年期・若者・未成年、または思春期の少年少女を対象にした...
海外のスポーツ中継などを見ると、日本のようにkm(キロメートル)を使わず、「マイル」という単位で距離を示す国があることに...
日本でも見る機会のある「加油」という中国語の意味をご存知でしょうか。「加油」は日本語の「頑張れ」に近い意味を持ちますが、...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...