
初回公開日:2017年10月18日
更新日:2020年08月14日
記載されている内容は2017年10月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
何かのきっかけで品質管理の道に進みたいと思った新卒・未経験の方。または、新たに活躍の場を広げたいと思っている転職者の方。それぞれ志望動機は異なるものですが目指すものは「品質管理者」になること。今回は、志望動機も含め色々な品質管理についてご紹介していきます。
「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!
そもそも「品質管理」とは、買手(消費者)の要求に合った品質の品物または サービスを経済的に作り出すための手段のことであり、ビジネスにおいて重要なものの一つです。品質がよくなければ製品が作れず、品質をよくするために品質管理者が必要です。 志望動機はご自身が今新卒で就職活動をされている、または未経験や転職者なのかで書く内容が異なってきます。新卒では新卒ならではの書き方がありますし、他の分野で活躍されていた未経験者の方や品質管理者への転職を考えている転職者の方ならではの書き方もあります。 順を追ってそれぞれ志望動機の例文をご紹介していきますので、ご自身がどこに当てはまるのか考えて参考にしてください。
私は、軽音楽を高校から大学までの6年間において諦めず目標を追うことで粘り強さや忍耐力が身につくことを得られたと思います。品質管理者になることは私の性格に合っていると思います。私が品質管理を選んだ志望動機は、消費者の気持ちを汲み、品質を第一に考えることが最も私の能力を生かせる分野だと思ったからです。目先のことだけではなく先のことに視点を向けて考えていける貴社こそ、私にとっては最もチャレンジ意欲の湧く会社だと感じております。
私はトラブルの原因を見つけ素早く対応ができ、当日スムーズに遂行することができた時一番の喜びを感じます。学園祭や学内コミュニティで、大きな企画を準備している途中においてミスを抑えられたおかげで企画側と来訪者が楽しめ、人の心をつかむことができたと思います。 消費者の目線で物事を考え、より良い品質造りができることことは私の性格に合っていると思います。私が品質管理を選んだ志望動機は、品質を第一に考え品質管理が最も私の能力を生かせる分野だと思ったからです。 独自のスタイルやプライベートブランドにこだわりを持ち、目先のことだけではなく先のことに視点を向けて考えていける貴社こそ、私にとっては最もチャレンジ意欲の湧く会社だと感じております。
前職ではアパレル業をしていましたが、自らお客様により要望にあった商品を自身の目や手で確認し、提供したいと思うようになり貴社の未経験募集の求人に興味を持ちました。プログラムや品質管理の経験はゼロですが、現在独学でQC検定を修得中です。(X月中にQC検定の資格を目指しています) 貴社への志望動機と致しましては、未経験ではありますがアパレル業で身につけた経験・コミュニケーション力を武器に、エンジニアの皆さんと連携して1日も早く、ユーザー目線の品質管理者となれるよう頑張りますので、どうかよろしくお願い致します。
前職の法人向け営業では、単にシステムやアプリを提案するのではなく、顧客が求めているターゲット層やプログラムなど「一緒に新たなものを見つけていく」つもりで取り組みました。顧客が不自由なくシステムやアプリを使用していただけるようサポートし、親身になってお客様のニーズを汲み取ったことで顧客からお礼のお言葉等頂けました。 貴社への志望動機と致しましては、この経験から自分で納得したものを世の中に提供していきたいと考え、業界の中でも特に顧客のニーズに即した品質管理を大切にされている貴社を志望致しました。徹底した品質管理のもと、より良い品質を提供していきたいという気持ちを胸に一人でも多くの方のお役に立てるよう精進します。