
更新日:2020年08月14日
就活の大切なメール読み逃していませんか。「えっ!まさか?メルマガや彼氏・彼女に教えているメールアドレスを使っているあなた!」就活のメールアドレスの決め方や注意点、就活のメールアドレスの取得方法、就活のメールアドレスを変更した場合の対処法などを紹介します。
目次
「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!
就活をはじめるといたる所で登録を求められるメールアドレス、プライベートで使用しているメールアドレスをよく考えないで登録してしまうと、プライベートのメールと重要なメールが混ざってしまい、見逃してしまうなんてことにならないように就活に突入する前、新規に就活メールアドレスを取得して挑みましょう。
就活で使用するメールアドレスの設定で名前だけだと既に取得されていて数字との組み合わせを余儀なくされることが少なくないでしょう。そんな時に誕生日の一部を取り入れてみましょう。 ・名前誕生年月日@xxx.xxx ・誕生年苗字@xxx.xxx ・フルネーム誕生日@xxx.xxx
就活で使用するメールアドレスの設定でフルネームを入れる利点は誰からのメールなのか登録していなくてもメールアドレスを見ることで判断できることです。 ・フルネーム@xxx.xxx ・フルネーム数字@xxx.xxx ・フルネーム年号@xxx.xxx ・名前x苗字@xxx.xxx
就活で使用するメールアドレスの設定でニックネームで取得することはできません。プライベート色が強くでてしまい社会人としての資質を判断されかねません。プライベート感があまり無いと自己判断されたとしても就活では避けてください。
就活で使用するメールアドレスの設定でイニシャルならばプライベート感も少なく利用できるでしょう。ただアルファベットの数がすくない分既に使用されている可能性が高いでしょう。 ・t.suzuki@xxx.xxx ・t_s@xxx.xxx ・taro.s@xxx.xxx ・ts@xxx.xxx
就活で使用するメールアドレスの場合には個性的よりも、わかりやすい、伝えやすいを優先しましょう。例えばハイフン「-」と、アンダーバー「_」は間違えやすいです。口頭で伝えるときにも相手にもわかりやすいアドレスがのぞましいでしょう。複数使用する場合にはドット「.」を利用することも考えましょう。
記載されている内容は2017年11月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。