履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月22日
入社式では、自己紹介を求められることになります。では、どんな自己紹介をしたらいいのでしょうか。この記事では、自己紹介での注意点や知っておきたいことをそれぞれの場面ごとでわかりやすくまとめています。自己紹介に不安がある人は、ぜひ読んでみてください。
目次
配属先では、先輩社員や上司を対象として自己紹介をすることになります。入社式よりも長く自己紹介することが多いので、個人的な部分を言ってもよいでしょう。一緒に仕事をしていくことになるので、前職の経験などもあるのならば触れていきます。 最後は、きちんと頭を下げて終わりましょう。
会社によっては、新入社員研修の際に自己紹介があります。この時は、同時に研修を受けている新入社員に対してすることになります。入社式よりはリラックスしてもかまいませんが、監督者がいることは忘れないようにしましょう。 これからの目標などを盛り込んで、自己紹介をしていきます。
部署に配属された後、先輩社員たちが歓迎会を開いてくれる場合もあります。その際にも、自己紹介を求められるでしょう。歓迎会なので、入社式よりもリラックスした雰囲気になります。 自己紹介の際には、ちょっとしたユーモアを盛り込んでいきたいものです。ただし、自慢話になってしまったり、長くなったりしないようにしましょう。歓迎会を開いてもらった感謝もしっかりと言葉にしていきましょう。
社内報を発行している会社ならば、新入社員の紹介コーナーを作っていることがあります。その際に、自己紹介文を書くことになるでしょう。気を付けなければならないのは、これまでとは違って、文章であることです。 大抵は、答えるための項目がいくつかありますが、空欄がないようにします。文章で書くことになるので、丁寧で正しい日本語を使うように注意しましょう。
入社式を始めたとした、自己紹介が求められる場面はたくさんあります。では、その中で自分を印象づけるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。初めて出会った人に対して、アクションを起こすためには、手掛かりが必要です。 そのために自己紹介をするのですが、記憶に残してもらう必要もあります。ここでは、印象に残る自己紹介をするための応用テクニックを見ていきましょう。
だれでも出身地はあります。もしかしたら、先輩や上司の中に同じ出身地の人がいるかもしれません。出身地が同じだと親近感を覚えます。そこから、共通の話題を見つけたり、目にかけてもらえたりするでしょう。 家族の話題も有効です。特に、家族とのエピソードはだれとでも話しやすく、相手も聞きやすい部分になってきます。
自分を覚えてもらう近道は、顔と名前を覚えてもらうことです。顔は自然と覚えられますが、名前は自分から言わないと覚えてもらうのは難しくなります。名前の由来があれば顔と名前を結び付けてもらいやすくなるでしょう。 あだ名なども、自分を印象付けるにはとても有効です。あだ名には何かしらの由来があります。そのため、自分という人間の一面を知ってもらうにはとてもいいでしょう。もちろん、あまりひどいものはやめておきます。
趣味や特技は、人となりを知るために非常に重要な手掛かりになってきます。つまり、自己紹介に盛り込んでいけば、他の人に把握してもらいやすくなってくるということです。共通の趣味を持つ人がいれば、そこから話しかけやすくもなってきます。 注意してほしいのは、趣味や特技は範囲が広くなりがちだということです。単に「読書」とだけ言われても、どんな本を読むのか、好きな作家はいるのか、などの疑問が残ります。詳細に述べる必要はありませんが、わかる人にはわかる程度の情報を含めて話しましょう。
記載されている内容は2022年11月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...