IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

折り返し乗車とは・折り返し乗車の多い路線/駅・折り返し乗車は不正か

更新日:2024年07月21日

社会人常識

「折り返し乗車」という言葉を知っていますか。何となく「電車に関係する事だろうな」と推測できるくらいでしょうか。知らない方は、気付かないうちに不正乗車をしていたかも知れません。今回は、折り返し乗車という行為について詳しくご紹介します。

こうやって特徴を見てみると「路線が長く長時間乗る」「都心に出ている」「利用者が多く混雑する」というのが、折り返し乗車される路線だというのがわかります。では、具体的に、折り返し乗車をよくされている駅というのは、どこなのでしょうか。

折り返し乗車が多い駅

なかもず

折り返し乗車にまつわる話で、ちょっと話題になったのが、大阪市営地下鉄御堂筋線のなかもず駅です。終点であるなかもず駅まで逆方向に乗り、そこから始発で天王寺方面に向かうという、始発狙いの基本的な折り返し乗車です。 そして、本来、折り返し乗車は、鉄道会社が禁止していますが、大阪市営地下鉄では、規則上「問題なし」と記載されています。大手を振って堂々と折り返し乗車する利用者が多いのも当然の話です。「マナーとして遠慮してほしい」と呼び掛けていますが、効果は薄いでしょう。

中央林間・長津田

東急田園都市線の終点駅である中央林間。そして、そこから数駅上った駅、長津田。中央林間はもちろんすべて始発、長津田駅も、始発電車がとても多い駅です。 そのまま、半蔵門線や東部伊勢崎線まで直通で行く列車も多いので、数駅戻ってでも座りたいという乗客が多数見受けられます。

中央線東京駅

東京から、青梅や高尾まで伸びている中央線。やはり乗車時間が長いため、「数駅戻ってもいいから始発で座って行きたい」という利用者が多く、東京駅での折り返し乗車をする乗客が多いです。そして、中央線限定ではありませんが、東京駅には、名物エキナカ「グランスタ」があります。 ここを見るため、東京駅まで行き、買い物をしてから帰る利用者もたくさんいます。「東京駅が定期区間外だった場合」「定期未所持で、改札を出ずにグランスタを利用して別の目的の駅で降りた場合」は、折り返し乗車に該当する可能性があります。 これ、結構やっている人多いと思いませんか。

折り返し乗車。マナーとしてよろしくないのはわかるけど、結構見たりやったりすることが多いと思いませんか。特に、「エキナカを利用するために、降りない駅まで足をのばして行き、エキナカだけ利用して改札を出ずに帰る」なんて普通の事じゃないのという感じです。 では、この「折り返し乗車」、ルールとしてはどうなのでしょうか。

「折り返し乗車」は不正行為?

結論から先に言ってしまうと、折り返し乗車とは不正乗車に該当する、不正行為の一つです。不正乗車とは、正しい運賃を支払わずに乗車することで不正乗車としてキセルなどは有名です。 そして、なんとこの「折り返し乗車」も不正行為のひとつです。もちろん、不正なことだと気付かずやってしまっている人もたくさんいます。 エキナカに行く場合は、最寄り駅からエキナカのある駅までの往復切符を購入する。始発駅まで逆方向に乗り、始発駅から座って行く場合には、最寄り駅→始発駅→目的駅までの代金の切符を購入する。これで、正しい運賃を払った乗車行為となります。

定期での折り返し乗車は?

では、定期券を持っている場合にはどうなるのでしょうか。 考え方としては、上記と一緒。「乗車しているのに、運賃を支払っていない区間がないようにする」という事です。 たとえば、A駅(始発)→B駅(最寄り)→C駅(目的地)があり、B駅からA駅に折り返し、C駅へ向かう時に、B~C駅間の定期しか持っていなかった場合、不正乗車をしない解決策としては、 ◇B~C駅間ではなく、A~C駅間の定期を購入する ◇B→A駅、A→B駅間の運賃(A~B間の往復切符代)を払う という方法があります。なんだかとても面倒ですが、これが、不正でない、正しい乗車行為になります。

不正乗車が見つかるとどうなるの?

定期券を使って不正乗車が発覚すると、定期券の没収と、通常運賃の3倍の罰金を支払う必要があります。 ただ、キセル乗車などと違って、悪意があるのか、故意なのかどうかの判断がとても難しいのが折り返し乗車です。

第二十九条 鉄道係員ノ許諾ヲ受ケスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ五十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス 一 有効ノ乗車券ナクシテ乗車シタルトキ 二 乗車券ニ指示シタルモノヨリ優等ノ車ニ乗リタルトキ 三 乗車券ニ指示シタル停車場ニ於テ下車セサルトキ

利用者のマナーが求められる「折り返し乗車」

次のページ
初回公開日:2017年10月30日

記載されている内容は2017年10月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング