IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

バーコードの種類と特徴・バーコードの種類の判別方法・使用例

更新日:2024年09月23日

雑学・歴史

バーコードについて、使っている人ですらよくその仕組みを理解できていない人が多いです。単にバーコードに機械を当てれば情報が出てくる物という認識の仕方です。これだけ生活に密着したバーコードなので、その仕組みや種類について知っておいても良いでしょう。

バーコードの種類と特徴

スーパーや家電量販店、服屋さんにレンタルショップ、どんなお店を利用しても、たいていバーコードを見かけます。そのような場所で働く人たちにとってはバーコードは無くてはならない物です。 また、バーコードを使わないような場所で働いていたとしても、QRコードなどもバーコードの種類の1つなので、意外と知らず知らずのうちに利用していたりすることもあります。 しかし、このバーコードについて、使っている人ですらよくその仕組みを理解できていない人が多いです。単にバーコードに機械を当てれば情報が出てくる物という認識の仕方です。これだけ生活に密着したバーコードなので、その仕組みや種類について知っておいても良いでしょう。

そもそもバーコードとは?

普段よく目にするバーコードは、一見すると黒い線がならんでいるだけに見えます。しかし、よく見ると黒い線の太さが違い、黒い線の間の白いスペースの幅も違います。実は、この黒い線と白いスペースによって、データを構成しています。 もちろん黒い線と白いスペースを見ただけでは、そのデータの内容を理解することができないので、レジで見るバーコードリーダーを使用するのです。

バーコードの構造

当然ながらバーコードはデータを持たせる物なので、適当に黒い線を描いたところでバーコードにはなりません。バーコードにはいくつか種類があって、多少異なりますが、バーコードを作るには構成が決まっています。

クワイエットゾーン

要は余白のことです。バーコードは読み取るときにバーコードリーターを使用します。バーコードリーダーでバーコードを読み取ろうとしたとき、バーコードのすぐ横に別の印刷がされていると、バーコードリーダーがその別の印刷までバーコードの一部と誤認してしまいます。 バーコードやバーコードリーダーの種類などによって、確保するクワイエットゾーンの大きさは多少変化します。クワイエットゾーンが小さすぎると読み取れなかったり、読み取りが不安定になってしまいます。 クワイエットゾーンが大きすぎる場合は読み取りに問題はありませんが、商品に印刷するのはバーコードだけではありません。他にも印刷しないといけない物はたくさんあるので、バーコードのためだけに広範囲を占有してしまうわけにもいきません。

スタートキャラクタとストップキャラクタ

バーコードはバーコードリーダーという機械で読み取ります。機械を使うので、人の目のように臨機応変に対応してくれたりしません。ハッキリとした明確な指示が必要になります。 バーコードの場合はまず、どこからバーコードが始まって、どこでバーコードが終わっているか、バーコードリーダーにその判断ができるようにしないといけません。このバーコードの始まりと終わりを示す部分がスタートキャラクタとストップキャラクタです。 バーコードの種類によって、このスタートキャラクタとストップキャラクタの持たせ方は変わります。読み取ったデータの最初と最後の文字が「*」、「a」、「b」、「c」、「d」であったり、黒い線の種類でスタート、ストップを表したりします。また、どのようなスタートキャラクタ、ストップキャラクタを使っているかによって、バーコードの種類を見分けることができたりもします。

データ

バーコードにはデータを持たせないと意味がありません。スタートキャラクタをバーコードリーダーが読み取ったら次に読み取るのはデータの部分です。 先に述べた通り、バーコードは黒と白の線の組み合わせの種類によってデータとなります。黒い線1本につき、1つのデータではなく、数本の黒い線と白いスペースによって1つのデータになります。

チェックデジット

レジなどでうまくバーコードが読み取れなかったときに、再度商品を読み取り直させている姿を見ることがあります。もう一度バーコードを読み取るということは、読み取りに失敗したということがわかるということです。 データは本来、数字の羅列なので、バーコードリーダーにその数字の読み取りが正確にできているかどうかは判断できません。なので、バーコードの方で正確に読み取りができたという判断ができるデータを持たせる必要があります。それがチェックデジットです。 チェックデジットは数桁の数字から成ります。これらの数字を計算させて、正しい答えになっていれば読み取りに成功していると判断します。

バーコードの種類

次のページ:バーコードの種類の判別・見分け方
初回公開日:2017年09月20日

記載されている内容は2017年09月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング