IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

間違いも多い「の方」の意味と敬語表現・使い方と例文

更新日:2024年01月27日

敬語表現

「の方という言い方は間違えってホント?」「の方を使うと目上の方に失礼なの?」ついつい口癖になってしまう「の方」という言い方ですが、あなたも間違えに気付かずについつい使っていませんか?今回はこの「の方」といい方や間違って使いがちな言葉について解説していきます。

③了解です/了解しました

「了解~」という言葉には敬意が込められていません。いくらそこに「です」や「しました」のような表現を付けて敬語の様に丁寧な表現しても敬語にはならないため、正しくは「承知いたしました」と表現するのが正解です。

④部長は本日はお休みを頂いてます

このような言い方は、社外の方に対して電話などで説明する時に使う事があると思います。この使い方のおかしな所は、社外の方に対して自社の部長に遜った言い方をしている事です。休みの前に「お」を付けたり「頂いてます」はおかしいのです。そのため正しい表現は「部長は本日は休みをとっております」と説明するのが正しい表現です。

⑤こちらが雇用契約書になります

「~なります」という表現もつい使ってしまいがちです。なりますという表現は何かが何かに変化する時に使う言葉です。例えば将棋の駒で言えば歩が金になる事ができます。それを成るといいます。 つまり、歩から金になるのは変化しているので問題ない使い方ですが、雇用契約書はもとから雇用契約書という書類ですのでなんの変化もありません。この場合は、「こちらが雇用契約書でございます」と表現するのが正解です。

⑥そうですよね/そうですね

「そうですよね」や「そうですね」は普通に通常の会話に使う分であれば問題ありませんが、ビジネスの場で目上の方に使う場合はよくありません。もう少し丁寧な表現に変えると良いでしょう。正しく表現すると「さようでございます」と表現するのが正しいです。ついつい口癖になりがちなので気を付けましょう。

⑦いえいえとんでもございません

「いえいえとんでもございません」も間違っています。「とんでもない」で一つの言葉の表現のため「ない」の部分を強引に「ございません」と変化させることはできないのです。そのため「いえいえとんでもございません」と表現する所を正しくは「いえいえとんでもない事でございます」が正解なのです。

喪中の方とは?喪中の方の意味

喪中の方とは一体どういう意味のある言葉なのでしょうか。解説していきます。

喪中とは 家族や親族が亡くなり喪に服す期間

喪中とは家族や親族が亡くなり喪に服す期間の事を意味しています。喪に服すとは亡くなった方を弔う事です。基本的には死後1年間の事を意味していますが、宗派や亡くなった方との関係により喪中の期間は変わります。

喪中の方への寒中見舞いとは?喪中の方への寒中見舞いの意味

喪中の方への寒中見舞いとは一体どういう意味の言葉なのでしょうか。解説していきます。

寒中見舞いとは1月5日から2月4日までの間に出す挨拶状

次のページ:喪中の方への寒中見舞いの正しい使い方と例文
初回公開日:2017年08月01日

記載されている内容は2017年08月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング