
「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
履歴書での「経験を活かす」という事についてご紹介します。履歴書や志望動機では、経験をアピールできると有利とされています。経験があると有利になるものですが、「経験を活かす」という事がうまくアピールできていなければ、今までの貴重な経験も台無しになってしまいます。
目次
「生かす」と「活かす」は経験という言葉に対してはどちらも使います。どちらの字で書いても問題ありません。 「活かす」という言葉と「生かす」という言葉は、それぞれの言葉で意味合いが異なります。各それぞれの意味合いを加味して、自分が相手に最も伝えたい意味のものを使いましょう。
経験を活かすの「活」は勢いよく動いているさまを表す文字です。「活発」「活動」「生活」などといいます。また、「復活」という言葉もありますが、元に戻ってよく動くことをいいます。 つまり「経験を活かす」と書くと、経験が良い方向に作用して活気をもたらすという印象になります。「経験を活かす」は、経験で培った能力を発揮して、貢献し、発展させるという印象になるでしょう。
「生」は「死」の正反対の文字です。生きていること、命あることを表す文字です。また、「木の芽が生える」のように、新たな命の誕生も表します。そこから生長をイメージさせることもあります。 「生かす」と書くと、今は大きな力はなくても、徐々に成長して大きな力になる印象を与えます。相手には今後、即戦力として期待を抱いてもらえるという言葉はこちらでしょう。
「いかす」とひらがなで書くこともできますが、実際にはひらがなでも漢字でも間違えではありませんので、そのときの文章の流れに沿って、それぞれの漢字の違いを考えて、自分の気持ちを伝えるために適している方で書くといいでしょう。
「活かす」は、志望動機では、経験をアピールできると有利とされています。たいていは経験があると、業務に関する理解があり、その業務ならではの苦労を覚悟した上でのやる気を見せているとプラスに考えられます。 したがって、志望動機や履歴書に使用するときに、文章に「活かす」を使用する場合の例文としては、「経験を活かし、御社に貢献したい」と書くといいでしょう。
志望動機での「生かす」は、学生時代にアルバイトをしていたところでそのまま就職をするなど、経験を買われて、生かすことができる場合に使えます。そのため、応募しようとする職種に関連する経験があるならば、生かすを必ず使いましょう。 したがって、志望動機や履歴書に使用する時に、文章に「生かす」使用する場合の例文としては、「今までのアルバイトでの経験を生かし、御社に貢献したい」と書くといいでしょう。
「経験を活かす」ことをアピールする志望動機の例文を4つ挙げます。ポイントは、「活かす」の意味である、経験があると、業務に関する理解があり、その業務ならではの苦労を覚悟した上でのやる気を見せるという点です。ぜひ参考にしてください。
「私は高校卒業後すぐに、接客業でアルバイトをさせていただくようになりました。最初は接客業に対し、不安な気持ちがとても大きかったのですが、毎日指導してくださる先輩の言葉遣いやお客様への心遣い、言葉遣いなどをお手本とすることができ、閉店後にはその日の困ったことなどを相談でき自分自身が成長できました。 私は、この経験を活かして、今後も人のために尽力したいと思い、御社へ志望いたしました。」
記載されている内容は2017年05月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...