IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

契約社員の志望動機の書き方と例文・見られるポイント

更新日:2024年01月22日

書類選考・ES

就職活動を行う中で、「書き方がイマイチ分からない」と悩んでしまう方が多いのが志望動機です。事実、契約社員を対象とした採用の中でも、その重要度は増しています。今回は、契約社員になるための志望動機の書き方や気をつけたいポイントを紹介していきます。

「自分は仕事をこう考えている」と自分の視点をアピール

アピールの仕方によっては、鼻についてしまうこともありますが、オリジナリティのある人材は人事部からの評価が高い傾向にあります。会社はどうしても統一された組織で仕事をこなしていきますので、人事が新しい刺激を求めて契約社員の募集をしていることもあります。 この構成の中で、これまでの経験をもとにして、仕事の中で大切にしていることをアピールしてみましょう。

志望動機に熱意を込める3ステップ

実際に志望動機を書こうと思い立っても、なかなかうまくまとまりません。ここでは、各構成に必要なる要素とその要素を深めるためのステップを紹介していきます。履歴書や経歴書などの前で、いたずらに時間を過ごすよりも効率的ですので、ぜひ実践してみて下さい。熱意を感じさせる志望動機が、自然と出来上がるはずです。

企業の個性をリサーチし、攻略法を探る

1つ目のステップは、契約社員としてエントリーした企業のことをリサーチし、攻略法を自分なりに探ることです。転職などを経験し、色々な企業を知っている方はご存知だと思いますが、企業ごとに軸となる個性があります。そして、この個性を知っておくことが、就職活動を行う上での土台となりますので、手を抜かずにこなしておきましょう。 具体的には、企業が大切にしていることを交えて、自分の経験としても共感できるという表現の仕方をすることです。そうすることで、考え方を変える必要が無く、ストレスなく溶け込んでくれる人材というイメージを与えることができます。

自分の個性や未来図と重ね合わせる

共感し、一緒に働きたいというアピールを行ったあとは、自分の未来のビジョンと重ね合わせることで、自然と熱意が伝わる志望動機になります。「将来こうなっていたい、御社ならばこういうことができる。」という前向きな表現をすることができるのです。 また、企業のリサーチの深さは、ここで活きてくることになります。働き方や自分のビジョンと会社の理解度が正確で深く、「確かにマッチしているな」と感じてもらうことが志望動機の役割と心得ましょう。

お互いにメリットがあると、ポジティブに表現する

ここまでの作業で、志望動機を作成する上での前作業はほとんど完了です。しかし、最後の最後に、ポジティブに表現することができない方が多いのも事実です。契約社員としての就職活動に「採用してもらう」というイメージを持ちすぎてしまい、下手に出てしまう傾向にあります。 人事の立場では、ギブ・アンド・テイクで成り立っており、確かにお給料を払うのが企業ですが、力関係としてはフラットです。「これを御社に提供できます」と言い切られてしまったほうが、人事としても心強いはずです。

正社員から契約社員になる時の志望動機の3つのポイント

正社員で勤めていたが、なにかをきっかけに契約社員となる方もいらっしゃるハズ。ここからは、正社員から契約社員になる方向けに、志望動機の書き方を紹介していきます。起業しては、面接などの選考を行う前から「なにかあって契約社員になるんだろう」という視点で接してきます。 そんな目線で見られたとしても、「契約社員として働く理由がある」という乗り越えるための根拠が明確であれば、心配することは何もありません。

どうして契約社員になったのかをネガティブにならない表現で

まず、大前提としてネガティブにならない表現を準備しておくことが絶対条件です。一般的にも、正社員から契約社員になることは、「業務に耐えられなかった」などのネガティブな理由付けによって解釈されてしまうものです。 そして、志望動機の中に、そのような要素を汲み取られてしまうような表現があった場合に、「意欲のない人材」という評価になってしまうのです。

自分の見解の根拠を明確にする

アルバイトや派遣社員などの雇用形態から、契約社員になる場合には世間的に安定に向かうイメージをもってもらえます。しかし、正社員から契約社員になる場合には、そうはいかないものです。「どうして?」という疑問を解消するには、それなりの意見が必要になります。 契約社員として働くことで得られる時間や、副業ができるかどうかなどの雇用条件から、「これからも成長を続けるため」というポジティブな志望動機が必要になります。

次のページ:正社員から契約社員になる時の志望動機の書き方
初回公開日:2017年05月12日

記載されている内容は2017年05月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング