
「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「如何でしょうか?」という普段使っている言葉でも漢字になると読めなかったりしますよね。「いかがでしょうか」と読みますがこの如何でしょうかという言葉は敬語なのでしょうか。実際に使う時はどうすれば良いのか?今回はそんな如何でしょうかについてまとめました。
目次
件名:「会社パンフレット制作」打合せ日程の調整 ヨネーズ商事株式会社 営業部 真世山 太郎様 いつもお世話になっております。 株式会社ヨネタ商事、営業部の米田タカシです。 進行中のパンフレット制作の方向性について お打合せをお願い致します。 全体のスケジュールは以下の通りです。 ・商品撮影日:5月6日 ・入稿日:5月20日 ・最終校了日:5月30日 4月30日までに打合せをして、 撮影方針を決められればと思います。 本日の時点では、私は以下が空いております。 ・4月25日 ・4月27日 ・4月28日 ご都合は、如何でしょうか。 お打合せの場所は、弊社の会議室にて行います。 ご調整の上、4月20日までにお返事をいただけると 助かります。何卒よろしくお願い申し上げます。
ビジネスの場では相手の時間や都合を聞く場面がよくあるでしょう。しかし聞き方を間違ってしまうとなんだか急かしているように聞こえてしまったり、失礼に感じさせてしまったりします。そうならないようにするためにも、適切な敬語で話して相手の都合や時間の予定を聞き出す必要があります。そんな時に使う言葉が如何でしょうかという言葉です。 如何でしょうかは、どうですかを改まった表現にした敬語です。どうですかと聞いてしまうと失礼になることもありますので、そんな時に如何でしょうかとソフトに聞き出すことで上手なコミュニケーションが取れます。如何でしょうかの如何という単語は相手の動向や意向を聞き出す時に使う言葉です。そこに、でしょうかと敬語表現を付け加えることで丁寧で柔らかい印象になります。 如何でしょうか、と同じように使える言葉では「如何なさいますか」や「どうなさいますか」がありました。この二つも同様に何かを聞きたい時に使う言葉ですので、如何でしょうかと同様に覚えておくと便利です。如何でしょうかは相手の意見を求める場合に使う言葉で、よろしいでしょうかは相手に許可を求める場合に使う言葉だということが分かりました。例文であるように相手の都合を聞く時や、相手に何かを選んでもらう場合は如何でしょうかと柔らかく聞きましょう。
記載されている内容は2017年05月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...