
更新日:2023年05月13日
社会人の皆さん、身だしなみについては気にしていますか?制服がなくても、社会人の服装には「身だしなみ」という不文律が存在します。身だしなみの整った格好でなければ、社会人としての信用を得られません。ビジネスマナーとしての身だしなみを忘れないようにしましょう。
身だしなみとは「身のまわりについての心がけ。頭髪や衣服を整え、ことばや態度をきちんとすること」です。 この意味のポイントは「きちんとする」という部分です。身だしなみを整えることによって周囲に「私はきちんとした社会人ですよ」とアピールするためのパフォーマンスである、と考えれば理解しやすいでしょう。
身だしなみには、周囲に不快感を与えない、清潔感のある服装が求められ、場面に応じた「TPO」を理解しているかどうかも重要とされています。逆におしゃれとは、社会やビジネスマナーなど一切関係なく、自分が好きな服装、好きなアクセサリーを身に付け着飾ることをいいます。 身だしなみとおしゃれの大きな違いは、相手に不快感を与えない服装・もしくは周囲を気にせず自分の好きな服装をするかの違いになります。
身だしなみの整え方をポイントとチェックリストにして分かりやすくご紹介します。こちらを参考にご自身の身だしなみも見直してみてください。また改善できそうなポイントはぜひ試してみましょう。
身だしなみがきちんとしていれば第一印象として好印象を与えますが、身だしなみが出来ていない人は敬意を払えていないと失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。社会人として相手に好印象でないと良い仕事には繋がらないですし、身だしなみを整えるのは非常に重要なポイントだということが分かります。
身だしなみで重視するポイントが3つありますので、ご紹介します。「清潔感」「機能性」「周囲との調和」どの項目も外せないポイントなので身だしなみを考える前に知識として頭に入れておきましょう。
清潔感は人から見て一番大切な身だしなみの一つなのではないでしょうか。ちなみに身だしなみで清潔感を出すには、シワが無いスーツとシャツ、短髪できちっと固めてある頭髪、しっかりと髭が剃られているなど少し気を付けるだけで清潔感を持たせる方法がたくさんあります。
身だしなみのポイント2つ目は、機能性です。仕事柄スーツで動いたり走り回ったりする人も多いため、動きやすい服装・機能的な服装が好まれます。清潔感もあり、機能性にも優れた着こなしがおすすめです。
身だしなみのポイント3つ目は、周囲との調和です。会社の中での輪を乱さぬようなTPOを意識した着こなしが非常に大事です。服装だけでなく髪形・髪色・化粧なんかも関係してくるものなので、気を付けておきましょう。
記載されている内容は2017年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。