「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
ビジネスシーンでよく使われる「ご参考ください」の言葉は、正しく使わないと失礼に値する場合があります。この記事では、「ご参考ください」の意味や正しい使い方を、例文も混ぜて詳しく解説しています。ぜひこの記事を読んで、言葉を使いこなせるようになってください。
目次

これまでの項目で、「ご参考にしてください」の正しい使い方をお伝えしました。では、この言葉は実際にどのような場面で役に立つのでしょうか。次の項目では、「ご参考にしてください」を使用した例文を、パターンを分けてお伝えします。
お世話になっております。 B株式会社の○○です。 先日、郵送で送らせていただいた、資料の補足資料を添付ファイルで送らせていただきます。 契約の際の参考にしていただければ幸いです。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。 相手方に対して、何かの補足資料や別添資料のような、情報の有効性を相手に委ねるような資料を送る際の例文です。この場合は、契約者である相手方が、立場としては上になるため、「ご参考にしてください」のような、言い方ではなく、「参考にしていただければ幸いです」のような言い方がベストになります。
お疲れ様です。 営業部の○○です。 先ほど行われた会議で、ご質問のあった件についての補足資料を作成させていただいたので、メールにて添付させていただきます。 判断材料の一つとしてご参考にしていただければ幸いです。 こちらも、相手方が立場が上のため、「ご参考にしていただければ幸いです」というような言い方がベストになります。もし、これが上司に対して直接手渡しで渡す場合は、「ご参考にしていただければ幸いです」の他に、「ご参考になっていただけませんか?」のような否定疑問形式の言葉を使用することもできます。
お疲れ様です。 営業部の○○です。 先ほど行われた会議で、ご質問のあった件についての補足資料を作成させていただいたので、メールにて添付させていただきます。 差し支えなければ、判断材料の一つとしてご参考にしていただければ幸いです。 先ほどの上司への例文メールに「差し支えなければ」というクッション言葉を追加したものになります。クッション言葉を使用することで、先ほどの文面よりもより柔らかい表現にすることができます。 「よろしければ」や「ご迷惑でなければ」といった他のクッション言葉も使いやすい言葉です。特に新人のうちは先輩や上司に対して謙虚な姿勢を見せることが大切ですので、クッション言葉を使用することをおすすめします。
お疲れ様です。 営業部の〇〇です。 先ほど行われた会議で、△△さんの発表を拝見しました。 △△さんの発表は大変わかりやすく、資料も作り込まれていて感動いたしました。 私は会議を進めることが苦手なのですが、大変参考になりました。 このプロジェクトに参加できることを誇らしく思います。 私にお手伝いできることがあれば、何なりとお申し付けください。 こちらは会社の先輩に宛てたメールの例文になります。「参考になりました」は、それだけだと簡素な印象を持たれてしまうこともあります。「大変」や「非常に」といった言葉を組み合わせて使用することをおすすめします。

これまでの項目で「ご参考にしてください」の使い方を解説してきました。しかし「ご参考にしてください」を使いこなすには、使う相手や場面で注意しなければいけないポイントがあります。 以下にポイントをまとめました。次の項目ではこれらを一つずつ解説していきます。
「参考」は情報の受け手側が情報の有効性を決めます。そのため「参考にしてください」と言われたものは、相手にとって補足の情報であり、本来必要でないものと判断されることがあります。 そのため、見てもらえないことがあるのです。どうしても確認してほしいものがあるときは「参考にしてください」ではなく、違う表現を添えるようにしましょう。
「ください」と「下さい」の違いは、「ください」は補助動詞で前の動詞のお願いの意味を持ち、「下さい」は動詞で相手にものをねだる意味を持つというところです。 そのため、参考の場合は「参考にしてください」となるのです。「ください」を「下さい」と明記するのは誤りなので、注意しましょう。
記載されている内容は2017年04月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...