「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
様々なメールによく使われる「参考にさせていただきます」について紹介します。今回はビジネスメールに重点を置いて例文や使い方を解説していきます。なんとなく使っていた「参考にさせていただきます」をきちんと理解して使えるようになりましょう。
目次
何かをお願いするときの理由として参考にしたいと書くことで相手が了承しやすくなります。 そんなお願いの例文を見てみましょう。 例文1 「今後の経営方針を決めるために皆さんの意見を参考にさせていただきたいので、下記アンケートにご協力ください」 例文2 「オフィス環境改善のため備品を追加購入しようと考えており、必要な備品についてアンケートをお願いします。購入されなかった備品に関しても参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。」 例文3 「先日のプレゼン会ですが、1ヶ月後に控えているプレゼンの参考にさせていただきたいのでプレゼン資料のデータを貰えませんか?」
参考にさせていただきますは断りのメールにも使えます。 上手く使えるようになると便利なので覚えておきましょう。 例文1 「いつも○○ニュースを配信いただき、ありがとうございます。大変参考にさせていただいておりましたが、メールに割く業務時間が減ってしまい目を通すことが困難になってしまいました。そこでしばらくの間、配信のほうを停止いただきたくご連絡しました。」 例文2 「今まで多くの相談に乗っていただき、ありがとうございました。先日物件を決めることができましたので、今まで参考にさせていただいていた物件情報の配信を停止いただきたくご連絡しました。また機会があればよろしくお願いいたします。」

参考にさせていただきますは使いやすい言葉なので気軽に使ってしまいがちですが、よく考えれば他の言葉の方がふさわしいことがありますので、参考にさせていただきますを使う前に本当にこの言葉がふさわしいかどうかを考えてから使用するようにしましょう。ちょっとしたことですが、メールを受け取った相手に文へ込めた気持ちをより強く伝えることができるでしょう。 参考にさせていただきますについて意味、使い方から例文まで紹介しました。初めて知った人もいれば、そんなことは知っているという人もいると思いますが、今一度参考にさせていただきますについて理解を深められたならうれしいです。
正しい敬語の使い方やビジネスシーンでの文章の作り方など基本から学びたい方にオススメ。
記載されている内容は2017年04月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...