IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「いただけると幸いです」の意味と使い方|ビジネスメールでの例文

更新日:2024年02月10日

メール・手紙

日常的に見聞きする「いただけると幸いです」という言葉。何気なく使っていたけど、「いただけると幸いです」は敬語表現?ビジネスシーンやメールで使うときは?目上の人に対して使用する場合の注意点等。本稿では「いただけると幸いです」という言葉について書きました。

上記でも説明しましたが、目上の人に対しての「いただけると幸いです」に当たる言葉は「いただけると幸甚です」といった表現になります。意味は説明した通り、幸せをより丁寧に表現したものとなります。少し上の上司にあたる人や取引先の方なら「幸甚」なんて表現をせず、「幸いです」で問題ありません。使う際にはよほどのことがあった場合や、かなり目上の方に使うのが望ましいですね。 しかし、この「幸甚」という言葉は「この植えない幸せ」や「非常にありがたい」という意味があることを説明しました。よって、1つのビジネスメールに頻繁に使っても良い言葉ではありません。この上ない幸せが1回にいくつもあるのはおかしな話ですし、使う際には1か所程度にとどめて使用する必要があります。あまりにも使いすぎるとお堅い表現でもありますので、相手によそよそしい印象を与えてしまいますし、大げさであったり「くどい」印象を与えてしまいます。 せっかく丁寧な表現を心がけて使用しているのにもかかわらず、このような事態になってしまっては意味がありませんよね。

より丁寧な表現をしたいのなら「幸いに存じます」

もしも、「いただけると幸いです」をより丁寧に表現するのであれば「いただけると幸甚です」ではなく、「いただけると幸いに存じます」といった表現をするのが好ましいです。基本的に幸いを付けるときは依頼をする場合か、贈り物をする場合です。仰々しさを与えてしまう「幸甚」を使うより、こちらを使いましょう。

「いただけると幸いです」はソフトな表現

今回は「いただけると幸いです」という表現についてまとめました。ここでわかったのは「いただけると幸いです」はあくまでもソフトにお願いする際に使用する表現であり、急ぎの連絡や依頼に対して使用するととんでもないことになる可能性があるということです。 「幸いです」はあくまでもビジネス枕詞であり、柔らかい印象を与えるための言葉です。急ぎの用事がある場合は丁寧な表現をすることも大事ですが、意味の伝わるように「していただくようお願い申し上げます」や「していただきたく存じます」のような言葉を使い、しっかりと意味の伝わる文章を作成するように心がけましょう。 きちんと相手に伝わるビジネスメールをすることは社会人の基本中の基本になりますので、最初は言い回しなどが難しいものが多く混乱しますが少しずつ覚えていって丁寧かつ、意味の伝わるメールを作れるようになっていきましょう。

敬語の使い方やビジネスメールの書き方など詳しく知りたい方はこちら

正しい敬語の使い方やビジネスメールの書き方など基礎から学びたい方にオススメ!

内容紹介 敬語マスターの基本は、「習うより慣れろ」。本書に出てくる敬 語フレーズを復唱することで、敬語のリズムが身に付きます。「お願い」「お断 り」「反論」「ビジネス文書」など、状況に応じた敬語のほか、社会人としての 基本的なマナーも紹介。きれいな敬語をマスターして、「できる人」を目指しま しょう!

初回公開日:2017年04月01日

記載されている内容は2017年04月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング