IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「お気をつけてお帰りください」の正しい敬語・目上や上司への使い方

更新日:2024年07月27日

敬語表現

お気をつけてお帰りくださいって敬語?もしも上司やお客様に使う時はこのままで問題ない?お気をつけてお帰りくださいという言葉はそのままでも良い言葉ですが、もっと丁寧な言い方があります。今回はお気をつけてお帰りくださいという言葉について解説していきます。

丁寧に言おうとするあまりに変な敬語になっている可能性がある

仕事をしていく上で人と会話をしてコミュニケーションをとる事はとても大事な事です。仕事をしていると自分よりも上の立場の人と話をすることも増えてきます。そんな時に相手に失礼な話し方をしてしまうと相手の気分を悪くしてしまったり、怒らせてしまう事もあります。そんな時に役に立つのが敬語です。敬語は相手への尊敬の気持ちを言葉で表現する事ができます。 しかしあまりにも丁寧な言葉遣いをする事に気を付けすぎていると気が付くといつの間にか変な敬語を使ってしまっている事もあります。

上司やお客様にお気をつけてお帰りくださいと言う場面は多い

ビジネスでは上司や来社されたお客様に対してお気をつけてお帰りくださいを使う場面はとても多いです。例えば上司が先に退社する場合などに「お気をつけてお帰りください」という事は多いでしょう。 またお客様に対しても「お気をつけてお帰りください」と言う場面は多いです。しかしこのままの使い方で良いのでしょうか。もう少し丁寧な言い方が無いのかと考えてしまいますよね。そこでもっとお気をつけてお帰りくださいを丁寧に表現する言葉を覚えていきましょう。

お気をつけてお帰りくださいを使う時のポイント

お気をつけてお帰りくださいという言葉を使う時のポイントはどのような事があるのでしょうか。ここではそんなお気をつけてお帰りくださいを使う時のポイントについて解説していきます。

お気をつけてお帰りくださいは問題なく使える敬語

お気をつけてお帰りくださいという言葉は特に違和感なく使える敬語です。言い換える事はできますが、この言葉自体が問題なく使える言葉ですので日常で使っても良いでしょう。

お気をつけてお帰りくださいを言い換えるとお気をつけてお帰りになってください

お気をつけてお帰りくださいと同じように使える言葉にはお気をつけてお帰りになってくださいとい言葉があります。印象としてはお気をつけてお帰りくださいよりも丁寧な印象を受けますが、どちらも敬語としては問題ない正しい敬語ですのでどちらも覚えておくと良いでしょう。

目上の方にお気をつけてお帰りくださいを使う場合のポイント

お気をつけてお帰りくださいは目上の方や上司に使うことがあります。例えば来社されたお客様をお見送りする場合や仕事が終わり上司が帰宅する時の挨拶などで使うことがあります。 上司や目上の方に対してお気をつけてお帰りくださいを使う場合はどのような事を気を付けて使うと良いでしょうか。ここでは目上の方にお気をつけてお帰りくださいを使う場合のポイントについて解説していきます。

上司やお客様先が会社から帰る場合に使う言葉「お気をつけてお帰りください」

上司やお客様等が会社から帰る場合にはお気をつけてお帰りくださいとそのまま言っても問題はありません。ただこの言葉の前に何か一言付け加えるともっと相手への気遣いや労いの思いを表現する事ができます。

「お疲れ様です」や「お疲れ様でした」をお気をつけてお帰りくださいの前に付けるともっと良い

例えば上司が先に変える場合のお気をつけてお帰りくださいを使う場合、お気をつけてお帰りくださいの前に「お疲れ様です」又は「お疲れ様でした」を付けるととても良いでしょう。 お客様に対しても同じようにお疲れ様でした、お気をつけてお帰りくださいと言う事で来てくれた事への感謝と帰る道中気を付けて帰ってほしいと言う気遣いの思いが含まれています。

次のページ:帰るを敬語表現する場合
初回公開日:2017年04月03日

記載されている内容は2017年04月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング