
「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
非常に強い願望を表す「切に願う」という言葉。「切に願っております」「切にお願い申し上げます」という風に活用しますが、この記事では意味や使い方を例文を通じて知ることができます。「切に願う」という言葉の言い回しを覚えて、普段から使えるようになりましょう。
目次
例えばこのような使い方はいかがですか。 ・御社に対して私どもが切に願うのが、「弊社を信頼してご依頼いただきたい」ということです。 ・安心を切に願うすべてのお客様に対して、私たちは、多種多様な製品をご提案させて頂きます。
「切に願う」は気持ちの強さを表す表現ですから、上手に使えば相手に想いの強さを理解してもらえる言葉です。でもあまり頻繁に使ってしまうと「この人いつもこの言葉を使っているな」と思われてしまい、本当にわかってもらいたいときに通じないことにも成りかねませんので注意しましょう。 「オオカミが来たぞー」と言い続けた少年は、本当にオオカミが出たときに誰にも相手にされませんでしたよね。ここぞという時、どうしてもこれだけはという時を選んで、しっかりと自分の強い想いを伝えてください。
ビジネスシーンにおいて、言葉はとても大切です。たった一言で印象が良くなったり悪くなったりすることもあります。こちらの本は素敵な「言い回し」を身に着けられるおススメの本です。
記載されている内容は2017年04月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...