「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
履歴書の本人希望欄にはどんなことを書き入れればいいんでしょうか。特に書く事無いので空欄でそのまま出すよりは実は貴社の規定に従いますと書いた方が良いんです。今回はそんな履歴書の本人希望欄の書き方と貴社の規定に従いますの使い方と例について解説していきます。
目次
アルバイトを応募する時だけですが、履歴書の本人希望欄に書くとアピールになるものが一つあります。それは「長期希望」という言葉です。長期希望とは希望している勤務期間はできるだけ長い期間働きたいと考えている事を意味しています。アルバイトの場合はできるだけ長い期間働いてくれる人ほど企業は採用したいので長期希望と書く事でアピールに繋がります。 ただし長期間働けないのに関わらずウソで長期希望と書くのだけは応募先企業に迷惑になるのでやめましょう。

ここからは履歴書の本人希望欄の良くない書き方の一例をご紹介して行きます。
履歴書の本人希望欄には希望がある場合はその希望を書くことである理由でこの時間だけは働け無い事を説明しなくてはいけない事もあります。特に事情がない場合はあまりあれこれと希望は書かない方が良いでしょう。 例えば13時には子供を幼稚園にお迎えに行かなくてはいけないは正当な理由ですよね。また学生さんの場合は試験期間は学業に専念するので休みが多くなるのは正当な理由ですよね。このような正当だと思える事情もなく、あれこれ希望を書き込むのは良くありませんので気を付けましょう。
履歴書の本人希望欄に前職以上の希望給料を書いて応募するのも良くありません。また希望勤務地を選べる場合や時間を選べる場合をのぞき、希望勤務地を指定して選ぶことができない求人に応募者が募集もしてない勤務地名を本人希望欄に書くのは良くありません。そういうことをしてしまうと必ず面接で落とされる可能性が高いので気を付けましょう。
履歴書の本人希望欄に何も書かずに空欄で面接を受ける人がいます。希望がないというよりは応募概要と条件が一致したから、あえて書かずに提出したのかもしれませんが、できれば希望する職種や希望勤務地くらいはしっかり書いて出した方が良いでしょう。 面接を希望した人は電話で応募したから大丈夫だろうと思ってしまいますが、履歴書に特に希望勤務地などがない場合、「この人はどこの勤務地でも良いのかもしれない」と思われて別の勤務地を紹介される事もよくある話です。 何も書かずに空欄のまま面接を受けるよりは、希望職種や希望勤務地などを書いて出した方が印象が悪くなるという事はないので、面倒臭がらずに書いておきましょう。
「特になし」や「なし」と書くのはあまり印象が良いとは思えませんね。なぜなら働きたいという意欲や会社に対して興味があまりない人だと判断されかねないからです。

履歴書の本人希望欄が空白であったり、「特になし」や「なし」と書くとなんだか良い印象が無い事はわかりました。ではもっと良い書き方は無いのでしょうか。実はあるんです。 「貴社の規定に従います」と言う言葉があります。まずこの「貴社の規定に従います」の意味ですが、 規定は定められたきまり、つまり会社のきまり事です。直訳すると「あなたの会社の定められたきまりに従います」という意味の言葉になりますね。
履歴書の本人希望欄に特に書く事がない人は貴社の規定に従いますと書きましょう。この貴社の規定に従いますと書く事で貴社で求められている条件には従い働かせてもらいますという意欲を感じてもらえますので、どうしても書く事がない場合やなしと書こうと思った場合は、貴社の規定に従いますと書くようにしましょう。
貴社の規定に従いますと履歴書の本人希望欄に書く場合は希望職種も書きましょう。これは特に応募広告で応募している職種が一つしかない場合でも必ずその募集広告に載っている募集職種の正式な名称を書きましょう。
記載されている内容は2017年03月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...