
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2025年03月10日
飾らない人って皆さんからみてどう映りますか?とても素朴で素敵だと思いませんか。今回は飾らない人の特徴から心理、飾らない人になるための具体的な方法をまとめてみました。皆さんも、人生1回きりなので、これから飾らない人生を送ってみてはいかがでしょうか。
では等身大の自分を想像してみてください。…と言われて想像できる人は少ないでしょう。もしここで簡単に想像できたとしたらそれは等身大ではありません。なりたい理想、もしくは思い込んでいるだけです。なぜかというと、等身大というのは意識できるものではないからです。ふと気づくとき、つまり自分の劣等感から見えてきます。
少し難しいので例を挙げましょう。例えばお金だったり、恋人ができただったり、結婚だったり、人生において誰かを羨ましがることがあるかと思います。そんな時心の中で負けたと感じること、ありませんか?実はそれはもう既に自分を飾って過ごしているといえます。
なぜなら相手を心から祝福できる人は心に余裕がある人だけだからです。本当は、負けた…私だって…と思っていても笑顔でおめでとうと言えますよね。でもそれは大人の余裕なんかじゃなくて、ただの妬みになってしまいます。たとえ今お金がなくても、恋人がいなくて結婚には程遠くても、私にとって今がそのタイミングではないことをちゃんと理解し受け入れることができれば、そこで初めて等身大の自分を知り大切にできた、と言えるでしょう。焦っているうちは理解ができていても、受け入れられていないので自分を大切にしているとは言いがたいのではないでしょうか。
そのままの意味で受け取ると誤解が生じそうな言葉ですよね。ここでは例として仕事を挙げましょう。仕事を全力で頑張るひとはかっこいいです。でも飾らない人はただ頑張るようなことはしません。どういうことかというと心構えの問題になってきます。 他人から評価されたいと考え全力で頑張ることは悪いことではないのですが、その状態で120%の力を注ぎ続けるというのは難しいですよね。頑張り続けても成長が止まるときが確実にきます。今までは完璧だったのにミスを連発してしまうとか、体調を崩してしまうとか。個人的には仕事を頑張りすぎてガタがでてきてしまったと考えますが、会社はそうではありません。そんな時上司から叱られたとしましょう。自分の自信はがた落ちです。
…とこうなってしまっては元も子もありませんよね。ではどうするか。自分の自信を長期間保つには、頑張りすぎないことです。その会社に採用された以上、会社にとってあなたは唯一無二の存在です。あなたにしか任せられない案件だったり相談だったり、なくなっては困ります。仕事を手抜きでやることを勧めているわけではありません。ただ、最初から全てを完璧にしてしまうと後はどんどん落ちていく一方です。自分に自信を持ち、仕事の質を高めながら飾らずに生きるなら、80%の力で気を張りすぎずに気楽に仕事を進めてみましょう。リラックス状態でしか見えてこないこともたくさんありますよ。
今まで飾らない人はかっこいいと散々言ってきましたが、実はかっこいいひとより優しい人が飾らない人といえそうです。なぜか?「かっこいい」はある程度の憧れだけで作れてしまうからです。ただ「優しい」は心から滲み出てくるものなので、自分で優しいと思っていても相手に思ってもらうのは容易ではありません。
例えばよく漫画であるシーン。 ある女の子が集団に囲まれていて確実に逃げられない状態のところに1人では到底勝てないと分かっていながら助けに来る主人公。当然負けてしまいますが、無事女の子は守れました。 私たちがこの主人公をかっこいいと思う基準はなんでしょうか?負けてしまったのだからカッコ悪いのでしょうか?違いますよね。負けると分かってても助けてくれようとした強さや、守ってくれた優しさです。飾らないひとは自分をかっこよく見せようとしたり、優しい人だと思わせようとしないので目的は相手に自分をどう思わせるかではないのです。相手がかっこいいと思ったり優しいと思ったりする、というのは、あくまでもその行動を起こしたために生じた結果論だという風に考えられるようになれば、飾らない自分はもうそこまできてますよ。
何よりも1番伝えたいことは、自分は他の誰よりも幸せだと思うことが大事ということです。劣等感や焦りは、やはり自分の自信のなさからくるものだと思います。今苦しくて幸せに思えない…なんてひとも、その中から幸せはきっと見つかります。
なぜなら幸せは人が決めるものではなくて、自分で決めるものだから!
自分で決めることができるなら、どんなに小さくて周りの人には当たり前だったとしても、それは「幸せ」です。飾らない人は無意識にここを達成しています。小さな劣等感に悩まされるより、小さな幸せを見つけ感じられる人になりましょう。
どうでしたか。これからは楽しく生きてみましょう。人生1回きりです。周囲のことを考えるのも大切ですが、まずは自分を大切に。 飾らない人になって、素敵な幸せライフを送れますように!
記載されている内容は2017年03月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「職場の人間関係に悩んでいるが、転職は逃げるようで躊躇してしまう…」と思われる方も多いのではないでしょうか? じつは、転職の理由として「職場の人間関係」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。 「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」 そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。 マイナビエージェントならあなたの悩みが本当にあなたに原因があるのか、それとも環境にあるのかを判断してくれるでしょう。また、あなたの性格にあった職場の情報も教えてくれることもあります。 もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫! まずは無料会員登録してみましょう!
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...