IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

行動目標の例と書き方|行動目標/成果目標/結果目標の違い

更新日:2024年03月14日

書類の書き方

この記事では行動目標の定義と例、書き方、立て方といった基本的な流れについて説明します。行動目標と成果目標結果目標の違いやPDCAサイクルやSMARTの法則など、内容をより深めるためのポイントに触れます。目標を達成するために大切なことについても言及していきます。

成果目標というのは上の項目でも触れたように自分が本当にしたい、達成したいと思っている目標のことをいいます。行動目標や成果目標を立てる時にどうしても「○○しなければならない・すべき」目標を立ててしまいます。しかし、大切なことは自分が何がしたいのか、何をしたくないのかということです。自分や周りに何かを強制してもうまくいかないことが多いです。自分自身を見つめる必要もありますし、会社や組織、団体では仲間と適性のことも含め、目標を立てる際にははなしあったり、ときにはワークやカウンセリングが必要なこともあります。より良い行動目標や成果目標を立てるためにはどうしたらよいのでしょう。

PDCAサイクル

PDCAサイクルと言う言葉は今では多くの人が耳にしたことがあるかもしれません。

PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する[1]。

P

Planは計画を指していますが、これはより具体的であればあるほど好ましいでしょう。しかし、あまりにも長期的な計画は破綻しやすくなります。出来る限り無理のない範囲、見直しに適している期間で計画をたてるのが一番良いでしょう。

D

Doは実行です。実際に行動してやってみる期間になります。実際にやってみると、簡単だったり、難しかったりすることもありますから、出来る限り毎日記録をつけることが好ましいでしょう。見直す時に役に立ちますし、モチベーション管理にも用いることが出来ます。

C

Checkは評価を指しています。ここではPとDの流れから、自分の目標が適切であったかどうかという反省を行います。できなかったことももちろん挙げる必要がありますが、よかったことや、気がついたこと、できたことなどについても挙げると次に繋げやすいです。

A

Actは改善を意味しています。Cでの反省を踏まえて新しい目標を立てていきます。この後はまたPにもどり、繰り返していきます。

OODAループ

PDCAサイクルの他にOODAループと言われるやり方も出てきました。ここではそのOODAループについても触れていきたいと思います。

OODAループは、朝鮮戦争の航空戦についての洞察を基盤にして、指揮官のあるべき意思決定プロセスを分かりやすく理論化したものである。すなわち、監視(Observe)- 情勢判断(Orient)- 意思決定(Decide)- 行動(Act)のサイクルを繰り返すことによって、健全な意思決定を実現するというものであり、理論の名称は、これらの頭文字から命名されている。

OはObservationのことで観察することを意味しています。今の状態をより現実的に観察することで問題点を洗い出していきます。

Oは情勢判断であるOrientationの頭文字です。情勢の判断を下すことで現状の問題点がより明確化され、何をしたほうが良いのかということがわかりやすくなります。

次のページ:書き出す
初回公開日:2017年03月15日

記載されている内容は2017年03月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング