履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年06月09日
「承る」の本当の意味を理解している人は、実は少ないのではないでしょうか。ビジネスのシーンでは目上の人に「承る」を使う場面は多数ありますが、きちんとした使い方を知らないと失礼にあたります。今回は、敬語での使い方を例文とともに紹介します。
承るとは、ビジネスシーンでよく使われる言葉で何かをお願いされたとき「承ります」と返事をする場合に使われます。相手の指示やお願いされたことを丁寧に聞く・引き受けることを表した言葉です。 承るの意味は、謹んで受ける・拝聴するなどの意味があります。意味を見てみると、全て自分自身が主体の敬語であることがよく分かります。 相手の動作に対してへりくだる言い回しをすることで、相手を立てようとするニュアンスになります。
「受ける」という表現を丁寧に表すと「お受けする」という表現になりますね。 会話をしている際、「承る」だと固くなりすぎてしまう場合は、「私がお受けします」などと丁寧な表現を使いましょう。
使用方法 | 対象となる人 | |
---|---|---|
尊敬語 | お受けいただく | 目上の人 |
謙譲語 | 承りました | 自分 |
丁寧語 | お受けする | 同じ立場や目上の人 |
承るは「受ける・聞く・伝え聞く・引き受ける」以上4つの言葉の謙譲語です。 中でも特に「受ける」や「聞く」といった動作のある言葉はビジネスで多用されるので「承る」は正しく使いたい敬語の1つです。
次は、実際に「承る」という言葉を使った場合の例文をご紹介しましょう。会話や電話などビジネスシーンでも「承る」はよく使われていますよね。 目上の方から言われたことに対しての返事や用件を聞いたり、引き受けたりするときに使われる言葉なので、失礼のないよう使い方をしっかりとマスターしておきましょう。
「承る」は社外の方からの電話を受けたとき、先方から伝言をお願いされた際に使用することがあります。 例としては、電話の相手から伝言をたのまれたときに、「はい、確かに◯◯が承りました」というように使います。 「◯◯が承る」と伝えることによって、自分が責任を持ってしっかり伝言の依頼を引き受けたという印象を与えることができます。
「承る」は取引先や社外の相手に対して、依頼されたことを受けた場合などに使います。 「承る」は社外の相手に対してよく使用され、社内の上司や先輩には「承知しました」や「かしこまりました」を使うことが多いですね。 他にも、「予約を承る」「注文を承る」と使うこともでき、「予約を受けた」という表現よりも丁寧な表現になります。
記載されている内容は2016年11月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...