履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月24日
「ご確認」の正しい使い方を理解しているでしょうか。本記事では「ご確認」の意味、類義語とその違い、正しい使い方と例文、使う際の注意点についてご紹介します。「ご確認」について疑問や興味がある方は、是非チェックしてみてください。
「『ご確認ください』と『ご確認してください』はどちらが正しいのかな?」 「『ご確認いたします』って表現が間違ってない?」 「『ご確認』を使う際の注意点を知りたい!」 ご確認という表現について上記のような不安や疑問を持っているのではないでしょうか。 この記事では「ご確認」の意味、類義語とその違い、「ご確認」の正しい使い方と例文、「ご確認」を使う際の注意点を紹介します。 この記事を読むことで、「ご確認」を使った正しいビジネス敬語の知識が身に付き、日常生活ではもちろんビジネスシーンでも正しく使いこなせるようになるでしょう。 「ご確認」の正しい使い方について興味のある方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
「ご確認」は、「確認」に接頭語の「ご」という言葉が付くことで、丁寧な表現として扱われるようになった言葉です。意味は、「はっきり確かめる・確かにそうだと認める事」になり、ビジネスシーンや目上の人に対して使用できます。 使用する場合は、「ご確認」の後に続く言葉を意識する必要があり、「ご確認」だけ丁寧な言葉でも、その後に続く言葉が丁寧な表現でないと、相手にはちぐはぐな印象を与えてしまいます。 これから紹介する類語や「ご確認」を使った表現、例文等を参考にして正しい使い方をつみましょう。
この項目では、類語について紹介していきます。「ご確認」との違いを押さえるようにしてください。
「ご確認」などの言い回しの中でも、特に丁寧なものが「ご高覧」です。「ご高覧」とは、「見てください」の尊敬語「ご覧ください」のさらに丁寧な言い回しです。特に敬意を払いたい相手に使う言葉とされています。 主に手紙やメール、ビジネス文書などの文章で使用するのが一般的になっています。口頭で使用すると大げさにとらえられてしまうため、通常は「ご覧ください」などと表現します。 敬意を示しながら相手にも目を通してほしい時に、目上の人や上司、顧客など距離感や役職の高さ、関係性を加味して使用すると良いでしょう。身近な上司に対して使うと、かえって慇懃無礼(いんぎんぶれい)な印象を与えることがあるので注意が必要です。 使い方としては、「ご高覧いただきまして、有り難うございました」「ご高覧いただけますと、幸いでございます」などが挙げられます。
「ご確認」と並んでビジネス文書などでよく使われる言葉に、「ご査収」が挙げられます。「内容をよく確認してお受け取り下さい」という意味で、相手が受け取るものは「金銭や書類等」になります。 「ご確認」との大きな違いは、受け取るものがあるのかどうかで、受け取るものがない場合は「ご査収ください」は使えません。「ご確認」は内容を確かめることを意味していますので、渡すものがない場合でも使えます。 目上の人や取引先でも使えて、使い方としては「お見積書を添付いたしますのでご査収ください」「領収書を同封いたしますのでご査収ください」などがあります。より丁寧な言い回しの表現としては「ご査収の程お願いいたします」や「ご査収くださいますようお願い申し上げます」などと使います。 「ご査収ください」の返事は、「書類を確認いたしましたが、特に修正箇所等はございませんでした。お忙しいところ対応いただきありがとうございました」などとしっかり確認した旨を伝えると良いでしょう。
また、「ご一読」という言葉も、「ご確認」と同じような意味の言葉として、ビジネスメールやビジネス文書で頻繁に使われます。「一読」とは、「一度読むこと、ざっと目を通すこと」という意味で、「ご一読ください」は、「一度ざっと目を通してください」という意味になります。 ビジネスシーンでは、会議などで資料を配布し、上司など目上の人に対して読んでおいて欲しい時に使います。また「読んでしっかり確認しておく」というニュアンスも含まれます。「確認」から「一読」にすることでストレートな表現から柔らかい表現になり、相手にこちらの要望を押し付けるようなニュアンスを消すことにもなります。 使い方は、「パンフレットを送付いたしましたので、ご一読ください」「本メールに資料を添付しておりますので、ご一読願います」などで、文章を相手に確認してもらいたい時に丁寧な表現として使うと便利です。 この表現に対する返事は、「内容を確認いたしました。ありがとうございます」で、「拝読いたしました。ありがとうございます」などはより丁寧な言い回しになります。最後に「ありがとうございます」とつけるのはマナー上必須になっています。
「お目通し」という言葉もまた、「ご確認」のように、ビジネスシーンで目にしたり耳にしたりすることが多いフレーズの1つです。 「お目通し」は、目上の人が書類や実物などについて「全体的に目を通すこと」「全体を大まかにチェックすること」という意味で、ビジネスシーンでは「軽くで結構ですので、読んでください・見てください」というときに使われます。 何となく見るのでも、内容を精査するのでもなく「全体を把握して欲しい」ところに重点がおかれます。「お目通しいただけますでしょうか?」「お目通しいただけますよう、お願い申し上げます」といった使い方が一般的です。 かなり丁寧な表現ですので、目上の人や取引相手に使っても、失礼にあたらない言い回しだと言えるでしょう。
記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...