履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年07月14日
「かしこまりました」や「承知しました」は、使い方に違いがあることを知っていますか。この記事では、「かしこまりました」と「承知しました」の意味や使い方を紹介します。正しく敬語を使い方は、是非この記事をチェックしてみてください。
目次
「かしこまりました」や「承知しました」は、上司や取引相手から、依頼や指示があった際に使う分には、敬語として何も問題はありません。 しかし、プライベートで仲の良い先輩などに敬語を使う際に、「かしこまりました」や「承知しました」を使用すると、先輩は距離感に違和感を覚えます。そのため、「分かりました」や「了解しました」の丁寧語が良いでしょう。 また、「かしこまりました」は、職場の同僚や後輩に対して使用すると、距離感を覚えて違和感があるため、気を付ける必要がありますね。
「かしこまりました」や「承知しました」は、謙譲語に分類される敬語となるため、上司や取引相手などの、目上の人に使うのが適切です。 しかし、プライベートで先輩に対して「かしこまりました」や「承知しました」などの謙譲語を使うと、少し堅苦しいため、「分かりました」や「了解しました」などの丁寧語を使うと良いでしょう。 また、同僚や後輩に対して「かしこまりました」を使うのも、堅苦しいため、謙譲語でも「承知しました」や、丁寧語の「分かりました」などを使う方が良いです。 敬語は常に使うのではなく、相手との関係性を考えながら、正しく敬語を使うようにしましょう。
「承知しました」や「かしこまりました」を使う際は、一言添えると良いです。 ただ単純に「承知しました」や「かしこまりました」を一言だけ言うのではなく、何を承知したのか、何を理解したのかを伝えるのが良いでしょう。 例えば、上司や取引相手から仕事に関することで指示があった際は、「仕事内容、承知しました。」のように一言添え、お客様からの指示や依頼があった際は、「かしこまりました。ありがとうございます。」のように一言添えると、相手もただ返事しているだけではないと伝わるでしょう。 基本的に、「承知しました」は前に言葉を、「かしこまりました」は後に言葉を、それぞれ一言添えると良いです。
「かしこまりました」は、漢字で「畏まりました」と表記します。しかし、日常ではあまり使われず、漢字を知らない人も多いです。 そのため、ビジネスシーンでは、「かしこまりました」と誰でも認知している、ひらがなで表記する方が良いでしょう。
「かしこまりました」や「承知しました」には、「分かりました」や「了解しました」などの言い換え表現となる言葉があります。しかし、同じ敬語でも、これらは、謙譲語と丁寧語になどの、別の敬語に分けられ、意味も変わってきます。 ここでは、様々な言い換え言葉の種類や意味、それぞれの正しい使い方などを紹介します。
「分かりました」という口語調で日常的によく使う言葉です。元々は「分かりました」という言葉を、より丁寧にした言い方が「かしこまりました」になっています。 また、「かしこまりました」は謙譲語、「分かりました」は丁寧語に分類されます。 「分かりました」は敬語であるため、上司に使う分には、特に問題は無いのですが、相手や状況に合わせて使い分けをしないと、場合によっては失礼にあたるため、気を付けたいところですね。
「承りました」という言葉です。相手の話をしっかりと聞きましたという意思を伝える意味もある「承りました」という言葉は、電話対応などで活用されます。 意味などは、「承知しました」と同じで、理解して引き受けたという意味になります。そのため、「承知しました」を使う場面で「承りました」を使うと、特に問題はありません。
「了解しました」という言葉は、同じニュアンスとして「了解です」「了解いたしました」といった言い方もあります。 「了解です」だけは目上の人以外に使うのが好ましいですが、「了解しました」「了解いたしました」という言い方は、どんな相手にでも使える言葉ですが、ビジネスでシーンでは使わないという、暗黙のルールもあります。 プライベートで使用するのが無難ではありますが、相手や状況を考えて、上手に使い分けましょう。
「了承しました」という言葉は、相手の要望に対して納得したときに使われます。基本的に上司が部下に対して使うフレーズだということを覚えておきましょう。 「それでいいですよ」という意味合いがあり、承諾するときに用いられるので丁寧な言葉ではありますが、相手を選んで使う必要があるので要注意です。 上司や取引相手に対しては、「承知しました」などの言葉を使う方が無難でしょう。
記載されている内容は2016年11月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...