IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

自己憐憫とは|陥りやすい人の特徴8つ・克服する方法4つ

更新日:2024年07月18日

ビジネスマナー

「私って何てかわいそうな人間なんだろう…ハァー…」そんな「自己憐憫」の気持ちになることはありませんか?この記事では、そんな「自己憐憫」の気持ちを取り上げ、対策・克服方法を紹介していきます。寂しい気持ちを克服し、吹き飛ばそう!

特徴1「人が信じられない」

他人を信じることができないというのは、自分勝手に思われてしまうこともありますが、決してそうではありません。裏切られてきた経験がそうさせています。 人を信じることができなければ、良好な人間関係は築けません。更に言うと、信頼できる人がいなければ、つらいときに頼れる人もいないということです。その孤独感が自分を憐れに思わせ、自己憐憫に陥らせてしまうでしょう。

特徴2「自己評価が低い」

自己評価が低いということは、自分の行動に常に不満を抱いているということです。満足感を得ることができず、「これしかできなかった」という反省ばかりが多くなります。 自己評価が低いことは一見、向上心の表れにも見えますが、自分への「期待」ではなく「後悔」であることに大きな違いがあります。単純に低評価であることで、自分自身を憐れで不出来な人間だと思い込んでしまいます。

特徴3「何事も上手くいかないと思う」

「何をやっても上手くいかない」という心境はまさに後ろ向きな思考で、自分自身を未完成な人間だと感じているに他なりません。失敗の経験や低い自己評価の積み重ねから起こる状態です。 何事も上手くいかないというのは、本来当たり前のことと言えるでしょう。初めて挑戦することには失敗がついて回るものですし、失敗の先に成功があるからです。前向きな人は、上手くいかないことを成長の糧として捉えることができます。

特徴4「自意識過剰である」

「自意識過剰」とは、「自分自身の事柄に関して過剰に意識していること」を意味します。 自分の外見や言動が他人からどう思われているかについて、非常に気にしてしまう性格のことです。 他人のことを常日頃評価している人はそうそう居ません。つまり、自意識過剰な人は、自分の言動ひとつひとつにあるはずのない影響を感じていることになります。それにより必要以上に不安を感じ、自己憐憫に陥ってしまうこともあるでしょう。

特徴5「被害者意識が強い」

自意識過剰と少し重なりますが、被害妄想のある人も自己憐憫に陥りやすいと言えます。「被害者意識」とは、「自分に被害もしくは危害が及ばされているという意識」のことです。 実際には被害が及んでいないことに対してまで、「被害にあっている」と感じてしまう人のことを指します。他人の表情や笑い声が、すべて自分への嫌悪感や嘲笑のように見えます。 自分を被害者として憐れむ思考回路が自己憐憫と繋がります。

特徴6「周りを妬ましく思う」

「妬ましい」という感情は、自分よりも恵まれている、あるいは優れているという感情から生まれます。自分と比較することで初めて芽生えます。 周りの人間すべてを妬ましく思うとすれば、周りの人間全員より自分が劣っていると感じている証拠です。他人の良いところと自分の悪いところを比べてしまう傾向にあります。 したがって、自分の能力を見失い、自己憐憫に陥ってしまうでしょう。

特徴7「マイナス思考である」

「マイナス思考」とは、あらゆる物事に対して悲観的・否定的であることを指します。上手くいかないイメージや失敗の可能性にばかり注目してしまう思考回路です。 そのため、ささいなことや一度の失敗から「自分はダメだ」と思い込んだり、次の可能性を見失ってしまいます。 したがって、マイナス思考の人は自己憐憫に陥りやすいと言えます。

特徴8「いつも自分がヒロイン」

ここで言う「ヒロイン」とは、「悲劇のヒロイン」のことです。これまでの特徴とは少し毛色が異なりますが、自分にはつらいことが多いと感じる思考回路です。悲劇のヒロインの場合は、つらい現実にぶつかっている自分を美化していたり、慰めて欲しいという甘えが滲み出ていたりします。 とはいえ、自分のおかれている状況を悲観していることに変わりはありません。いずれその苦しみから逃れられなくなってしまう可能性は高いです。

上手くいかないのは仕事のせいかも

次のページ:自己憐憫の弊害
初回公開日:2017年01月18日

記載されている内容は2017年01月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング