
更新日:2023年09月04日
あなたの周りに”要領の良い人”はいますか?要領がいいと、同じ人生の時間でも得をするんじゃないか?という風に思う方もいるでしょう。もしご自分が要領が悪い方だ、と考えているなら、改善してみませんか?要領を良くするコツなどをご紹介します!
要領がいいという言葉には、「物事を処理する事が上手い」や「手際が良い」といった意味があります。 そんな要領がいい人の特徴とは、そして要領が悪い人の改善すべきポイントとは一体何なのでしょう。要領を良くできる簡単なコツも合わせてご紹介します。
それでは、要領がいい人の特徴をみていきましょう。
要領がいい人は仕事でも何でも「手を抜いても良い所」と「丁寧に行う部分」を分けています。 例えば掃除の場合、「床は毎日掃除をしていて汚れも目立たないので適当に、窓は汚れが目立ちやすいので一番丁寧に」という具合です。1日には24時間しかありません。 限られた少ない時間の中で10個20個と沢山の仕事をこなす場合、「何を重視するべきか」を常に考えているのです。1つ1つの作業に完璧さや質の高さを求める事は大切です。しかし「そうしなくても仕事が進められる部分」を見極める事で、要領良く効率的に仕事が出来ます。
要領がいい人は思考がとてもシンプルで柔軟性があります。難しく考えすぎないので、言われたまま、すぐに物事を進める事ができます。 一方で、要領が悪い人は「○○をどうして××するのか、××するとどうなるのか」と作業前に難しく考えてしまいます。作業時間が30分しかないとして、最初の15分で行き詰ってしまうので、スタートダッシュが遅くなるのです。
誰かから指示された事の意味を瞬時に理解する、理解力の高さを要領の良い人は持っています。だから指示された仕事の情報が少なくても、不足している部分は自分で調べたり考えたりして補います。
例えば、今日中にやるべきタスクが30件あったとしましょう。要領の良い人は、「すぐに作業しなけれなならない事」、「今日中じゃなくても問題ない事」の分類が上手です。 タスクの取捨選択をしつつ、優先順位をつけられるので、テキパキと要領良く物事を進められます。
要領の良い人は、「今出来る作業」、「今すぐ出来ない作業」、「今出来そうだけど時間がかかりそうな作業」で分別します。その中でまず今出来る事から行うので、作業スピードが落ちる事がありません。
「今日は徹夜で仕事をする」、「明日残業して仕事を進める」といった無理を、要領の良い人はやりません。無理をすれば作業効率が下がる事や、ミスを起こしやすい事を知っているからです。
記載されている内容は2022年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。