IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

気に入られやすい「素直な人」の特徴(長所と短所)・素直になる方法

更新日:2024年10月01日

コミュニケーション

あなたの周りに素直な人はいますか?自分が素直な性格じゃないから素直な人が羨ましい、素直になりたいけどどうしたら良いのだろう。そんなことを考えている人は少なくないでしょう。素直な性格の人にはどんな特徴があるのか、素直な人になる為のヒントを見つけましょう。

逆に、素直な性格の短所とはどういうことがあるでしょうか。

騙されやすい

素直な人は人を疑うことをしません。 その為、相手の言っていることを全て真実と受け止めてしまいます。 疑り深い人の性格を慎重と表すのなら、素直な性格の人は軽率な性格とも言えるでしょう。 始めから相手を疑わず出るということは、愛される人であるということに間違いはありません。ですが反面、騙されやすい傾向にもあるので、一概に人を疑わないから良い人、とも言えないのです。

融通が利かない

素直な性格の人は、言われたことしか出来ない為、融通が利きません。 自ら考えて仕事を遂行したり、ある程度の融通を利かせなければならない仕事の場合、言われたことしか出来ないので「あの人は言われたことしか出来ない」と言われ、社内での評価が下がってしまう恐れがあります。 職業によって求められる技能は違うので、素直な人が間違った職業選択をしてしまうと後々苦労する事にもなります。

つい本音を漏らしてしまう

素直な性格自体は悪い性格ではありません。 ですが、素直な人は誰にでも本音を漏らしてしまうという短所があります。気持ちを閉じ込めておけない、と言った方が分かりやすいかもしれません。 黙っていようと思っていても、相手が機嫌良く話しかけてくれると、良い人だと無意識の内に警戒を解いてしまいます。 口が軽い傾向があるものの、相手の欠点をズバッと言ってしまうような口の軽さではなく、自分自身について、無防備に心の内をさらけ出してしまいます。恐らく素直な性格の周りの人には「そこまでさらけ出すの?」と思ってる人がいるでしょう。

素直になるには

素直な人は周りから好かれやすい性格です。 ですが、素直な性格になるにはどうしたら良いのでしょうか。

面白いことを探して気が済むまで笑ってみる

マンガでも映画でも何でも良いので、面白いことを見つけて思いっきり笑ってみましょう。 人間は表現が豊かな生き物です。 感情の中で一番気持ちが明るくなれるのは笑顔になる時です。 笑顔にも種類がありますが、面白いことに関して笑いたくなる感情の時は意識しなくても自然と笑顔になっているものです。 この無意識な笑顔こそ、一番自然に素直な感情を出している時です。これを習慣にし、他の感情も素直な反応になります。 素直になる回数を増やすように心がけることが大切です。

思いついたことを実現させたくなってから行動に移す

例えばお昼の時間、同僚と一緒にコンビニに来てみたけれど、今日はそんなにお腹が空いていない時、同僚がランチを買うからといって、合わせて自分も買うことはないのです。 自分は自分。 お腹が空いていないという自分の身体から発せられた素直な主張を大事にし、食べないという日があってもなんらおかしくありません。 素直になるというのは、自分の直感に反論しないということです。

自分から頼った人の意見には傾聴する

世の中には世話を焼くのが好きな人もいるでしょう。 そんな人に出会ったら、自分の興味ある話に出会ったらラッキーぐらいに思って、話半分で聞くふりをするのが礼儀かもしれません。人間関係は社交が大切ですから耳を塞ぐ訳にはいきません。ですが無理して聞く必要はないのです。 大人なら、イエスとノーを明確に伝えることもまた礼儀です。 逆に、自分が頼りたい人からアドバイスをもらえる機会があれば、なんの迷いなく話を聞いて同調してみると良いでしょう。 話を聞きたいという自分の気持ちは決まっているのですから、その気持ちに従うことが即ち素直なのです。

自分を見つめなおす

何故素直になれないのか、自分を見つめなおすこともやるべきことの一つです。 これまでのあなたの行動や言動を今一度思い返して、何故そのような行動をとったのか、自分と対話する時間を設けてみて下さい。そうすると、もしかしたら 素直にならないことで無意識の内に自分を守っていたり、自分を大きく見せようと無理をしていた、といったことに気づくかもしれません。 自分の本当の気持ちと向き合うことが、素直に生きる為の第一歩になるはずです。

本音を話せる友達・恋人を見つける

次のページ:素直な性格の自己PRの仕方
初回公開日:2016年12月14日

記載されている内容は2016年12月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング