IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

飲み込みが早い人の特徴とは?なる方法やメリットもあわせて紹介

更新日:2023年11月24日

ビジネススキル

飲み込みが早い人が羨ましい、飲み込みの早い人になりたいと思う人は多いのではないでしょうか。本記事では、飲み込みが早い人の特徴やメリット、飲み込みが早い人になるための方法についてなど紹介します。興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

応用力に優れている

飲み込みの早い人は、「こうしたらどうだろう」という閃きに長けているため、応用力に優れています。視野が広いことや、想像力が豊かなこと、素直さなどが影響しているでしょう。 応用力に優れているため、対応できる業務範囲も広いです。初めての作業でも、これまでの経験から「この部分は前の仕事と似ているな」と共通点などを見つけて、器用に立ち回ります。経験してきたタスクを応用して、さまざまな仕事を任されるでしょう。

飲み込みが早くなる方法とは?

飲み込みが早い人の特徴を知って、自分に当てはまる部分があったでしょうか。もしも、あまりなかったという場合は、飲み込みが早くなる方法を知ることから始めてみましょう。ここでは、飲み込みが早くなる方法について紹介していきます。 飲み込みが早いと、仕事で頼りにされたり、人から褒められたりすることが増えていきます。自分に自信もついていき、ポジティブな気持ちになれるでしょう。「飲み込みが早い人になりたい」と思った方は、以下の方法の中でできることからチャレンジしてください。

論理的思考力を鍛える

論理的思考が身につけば、状況の整理、そうなっている背景、問題の原因などをシンプルに整理して、解決策を考えていけるでしょう。 問題や課題を見つけて原因を分析できるため、「なんとなくできない」というぼんやりとした状態からの脱却も可能です。自分の飲み込みが遅い原因に気づき、改善できる可能性もアップするでしょう。 論理的思考力は、自分の思考の癖に気づく、言葉を具体的にする、「~と思う」という主張と「なぜならば」という根拠の骨格を作る、などを習慣化していくと徐々に鍛えられます。難しく考えすぎず、まずはやってみてください。

知識を増やす

知識が少ないと、どうしても想像力や応用力に欠けてしまうところがあるでしょう。自分の中の知識が少なければ、アイディアも乏しく、アプローチの仕方も限られてしまいます。 知識量が増えれば、いろいろなやり方があることにも気づき、機転も利くようになってきます。物事を理解するスピードも上がっていくでしょう。 知識を入れていくために、読書をする、YouTubeで動画を見る、業種や職種の違う友人と会話してみる、月に1度はセミナーに参加する、などインプットする機会を増やしてみましょう。興味がないことでも、「知ってみよう」という気持ちを持つことが大切です。

話をしっかり聞く

興味がなかったり、面倒だと思っていたりする話は、あまり聞いていないことはないでしょうか。話をしっかり聞くことで、自分以外の相手を知る良い機会になります。情報が多ければ多いほど、自分の知識に活かせるため、物事の理解度も変わってくるでしょう。 相手の愚痴や失敗談だった場合は、聞いているとこちらまで憂鬱な気分になってしまうこともありますが、要点をまとめながら聞いていると、どこに落ち度があったのか、次にその人がそうならないためには何をすると良いのかなど気づくことがあります。 自分だったらどう解決するかなど、イメージして話を聞いても良いでしょう。想像力を養うことにつながります。人の経験を自分のものにする気持ちで聞いてみてください。

積極的に質問する

飲み込みを早くしていくためには、効率を意識しておくことが大切です。すぐに疑問点をつぶせるかで、飲み込みの早さは違います。 知識のない人と思われたくない気持ちから、分かっているフリをして質問しないのは、時間の無駄です。自分で調べることも大切ですが、その場で聞いてしまった方が答えを素早くもらえます。分からないことや気になったことは積極的に質問するようにしましょう。 一度の説明で分からなかったときは、分からなかった部分を整理して再度聞くようにしてください。仕事の成果につなげていくには、なんとなく分かった気でいるのは危険です。正しい内容で理解度を上げていく意識を持ちましょう。

メモをとる

いろいろな人から話を聞く機会を増やすだけで、インプットできた気になっていることもあります。話は聞いたのに、後からきちんと思い出せなくなっていることはないでしょうか。そうしたことがないように、メモをとるようにしてください。 メモをとることで、重要な情報を残せます。本質の理解もしやすいでしょう。後から「なんだっけ?」と、無理に思い出そうとする必要もなく、メモを見れば復習にもなります。 ただ、話を聞くことが重要なため、メモをとることばかりに集中しないことも大切です。メモをとる際は、要点だけ箇条書きをする、全体の流れは分かるようにしておくなど最低限の内容を書く程度にしましょう。

シミュレーションをしっかりする

さまざまな状況をシミュレーションしておくことで、飲み込みの早さは変わります。良い想定だけでなく、どちらかと言えば悪い想定をしておくことが大切です。 たとえば、Aという問題が起きたとき自分はどう動けるか、Bという問題が起きたときは自分の範囲外になってしまうため、誰に連絡するといいのか、などをよく考えておきましょう。シミュレーションしておけば、業務に対する理解が深まります。 シミュレーションせず、基本的にその日の気分や行き当たりばったりで動いていると、想定外のことを引き起こし、無駄が多くなりやすいでしょう。問題を多発させていると、覚えることに集中できず、飲み込みのペースが落ちてしまう可能性が高いです。

計画的に取り組む

計画を立てないと、やるべきことを後に回してしまい、日々慌てた状態になっていることがあります。目の前のことを片づけることでは、余裕が生まれず、新しい業務やスキル習得などの飲み込みペースも遅くなってしまうでしょう。 計画的に取り組むことで、自分の状態が把握でき、無駄な行動にも気がつくようになります。気持ちにゆとりも出てくるため、新しいことを覚える余裕もできます。 計画通りに進まなかったときは、どこに無駄があったのか、最初の見通しが甘かったのかなど反省点を気にするようにしてみてください。

次のページ:飲み込みが早い人のメリットとは?
初回公開日:2022年08月19日

記載されている内容は2022年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング