IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

申し送りで伝えるべき事項とは?目的や効果的にするポイントを解説

更新日:2024年10月13日

ビジネスマナー

申し送りをする際、どのような事項を伝えればいいのかわからないという人はいませんか。この記事では、申し送りの目的や伝えるべき事項のほか、効果的に伝えるポイントについて解説しています。申し送りが上手くできないと悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

伝え忘れがないようにする

伝えなければいけない事項を伝え忘れてしまうと、思わぬトラブルにつながってしまう可能性があります。 伝え忘れることがないように、申し送りに必要な事項をまとめた定型的なメモを作成しておくなど、自分なりに伝え忘れがないように準備や工夫しておくことも大切です。

事実と所感を区別する

申し送りの際に注意しておきたいのが、事実と所感(主観や意見)がごちゃごちゃにならないようにすることです。これらが混ざってしまうと何が事実なのかわかりにくく、解釈が変わってくるなど正しい情報伝達ができなくなります。 そのようなトラブルを予防するためにも、事実は事実として伝え、所感とは項目や事項を区別して伝えることが大切です。

事実から伝えて所感で締める

事実と所感をどのように区別すればいいかわからないという人もいるのではないでしょうか。 そのような時は、まず事実を伝えてから所感で締めるようにすると内容がまとめやすく、相手にも正しく情報が伝わりやすいです。その際、「私の意見ですが」と枕詞をつけると、事実と所感の区切りがわかりやすくなります。

SBARを意識して簡潔にまとめる

SBAR(エスバー)とは、医療機関で看護師の教育方法として用いられている手法で、以下の内容で構成されています。 ・状況(Situation) ・背景(Background) ・アセスメント(Assessment) ・提案(Recommendation) この要素を踏まえて申し送りをすることで、簡潔に内容をまとめやすいだけでなく、相手にも分かりやすく報告できます。

普段からメモを残しておく

現場では様々な出来事が起きるため、申し送りした方がいいと思った情報が入ってきても、伝え忘れてしまうことがあります。また、情報の内容を曖昧に記憶してしまうと、正確に報告できなくなってしまう可能性も少なくありません。 普段からメモを残しておく癖をつけておけば、伝え忘れの予防や正確な情報を記録に残せるでしょう。

申し送りの書き方は?

申し送りをノートなどに記載する場合は、基本的には既定のテンプレートに沿って項目や事項を埋めていくことになります。 特に既定のテンプレートがない場合は、日時・記入者・業務内容・所感の4点の項目で構成していくのがおすすめです。その際には5W1Hを意識して、所感でその日の業務内で感じたことや思った事項などを記載していきましょう。

「申し送り」を使った例文は?

「申し送り」は名詞のような形で使われることが多いため、文章などで表現する際には「申し送りをする」という形で使われることが多いです。このため、申し送りを使った例文としては以下の文章が挙げられます。 〈例文〉 ・今から申し送りを行います。 ・〇〇に関する申し送りをお願いします。 ・数分前に〇〇さんへ申し送りを済ませています。

「申し送り」はどう言い換えられる?

次のページ:「申し送り」は英語で何という?
初回公開日:2022年07月27日

記載されている内容は2022年07月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング