履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年10月10日
「核心をつく」という言葉は、テレビなどでよく聞かれます。しかし、その意味を知らない方は、意外と多いのではないでしょうか。本記事ではその意味や使い方、類義語、そして対義語などについてご紹介します。「核心をつく」の正しい使い方を知りたい方は要チェックしましょう。
こちらのケースでは、人の言動などに対して使われることが多くあります。 こちらにつきましても、例文をご紹介しましょう。 「課長の核心をつく指摘に、部下はいつも戦々恐々としている」 「あいつは、言っていることがいつも核心をつくから、もうタジタジだよ」 「あの先輩は、誰にでも核心をつくことばかり言うから、周りから嫌われているんだよ」 ターゲットとなる相手の言動を評価する際に、このような表現がよくなされます。 ただ、ネガティブなイメージでも使われることが多いので、使う際には十分注意しましょう。
「核心をつく」の言い換えには、さまざまな表現があります。 数多くの類義語があるので、それに言い換えることができます。 それでは、これらの言い換えた表現について、ご紹介しましょう。 これらの言い換えも知っておくと、表現力の幅も広がりますので、ぜひご参考になさってみてください。
こちらも「核心をつく」の類義語で「物事の本質をつきとめようとすること」を意味します。 テレビ番組の予告などでも、おなじみではないでしょうか。 たとえば「貧困問題の核心に迫る」などといった表現は、よく聞かれる表現です。 「核心をつく」と同じように、頻繁に用いられます。
「本質をつく」も「物事の本質や重要な部分を指し示す」という意味があり「核心をつく」と同じ意味です。 「本質を突く」とも漢字では表現されます。 「本質」という言葉が「核心」の類語となります。 そのため、ほぼ同じシチュエーションで使われることが多いです。
「本質をとらえる」も「核心をつく」と同義語です。 「とらえる」は、漢字では「捉える」「捕える」とも表記します。 「(生き物などを)捕まえる」という意味だけではなく「物事の本質や内容を理解して自分のものとする」や「把握する」という意味でも用いられるようになりました。 「本質を把握する」点においては「核心をつく」と同じ意味ですが、よりソフトな言い回しとなります。
「暴く(あばく)」は「発く」とも漢字で表記されることがあります。 「土を掘って取り出す」という意味や「人が隠していること、気づかないでいることを探り出して公にする」という意味があります。 「本質を探り出して公にする」という点において、「核心をつく」との置き換えが可能です。 しかし「本質を暴く」は「核心をつく」に比べると、より直接的な表現となります。
記載されている内容は2022年07月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...