IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「応相談」の意味とは?「要相談」や「相談可」との違いや注意点も解説

更新日:2024年04月09日

言葉の意味・例文

「応相談」という言葉はなんとなく意味は分かるけれど、ビジネスシーンで正しく使うことに不安がある方が多いのではないでしょうか。本記事では「応相談」の意味や例文、注意点などを紹介しています。正しく意味を理解してビジネスシーンで使いこなしましょう。

要相談

「要相談」の読み方は「ようそうだん」です。 「要相談」は相談する必要があるという意味で、必ず話し合いで決めなければならない場合は「要相談」を使用します。 「相談する事がなければしなくても良い」というニュアンスを含む「応相談」とは、相談の必要性に大きな違いがある類語です。 求人広告などで「要相談」と記載されている場合は、相談内容をまとめた上で面接に臨みましょう。 読み方が「応相談」と似ていますので、会話で使用された場合は聞き間違えないようにしましょう。

別途相談

「別途相談」の読み方は「べっとそうだん」です。 「別途」には今あるものとは異なる方法、別の扱いという意味がありますので、「別途相談」で「別の事柄の相談にも応じますよ」となります。 提示している内容とは別のことでも相談に応じる際は、「応相談」ではなく「別途相談」の方が適しています。

相談可

「相談可」の読み方は「そうだんか」です。 「相談可」は、相談する事が可能ですという意味なので、相談に応じるという意味の「応相談」と違いはほとんどありません。 一般的によく見かけるのは物件情報の「ペット相談可」という一文でしょう。 条件によってはペットとの同居も認めますよ、という姿勢を表すときに「相談可」を使います。

「応相談」の言い換え

「応相談」は丁寧な言い回しに言い換えられますが、相手の立場や状況によって表現が違います。 使い方を間違えると失礼にあたりますので、注意してください。 正しい言い換え表現を覚えて、状況の違いに合わせて上手く使い分けられるようにしましょう。

目上の人の場合

「応相談」を丁寧に言い換えると「ご相談ください」となります。 ビジネスシーンにおいて、相手に丁寧な表現で相談を促す場合は「ご相談ください」を使います。 ですが、使い方には注意が必要です。 上から目線に聞こえてしまうため、相手が目上の人の場合、この言い換え表現は適していません。 丁寧に聞こえる「応相談致します」という使い方も、失礼にあたります。 この場合は「相談をもらいたいと思う」のへりくだった言い換え表現である「ご相談いただければと存じます」や「ご相談いただければ幸いです」が適しています。

相談する側の場合

こちらが相談したい場合の敬語表現は「相談させてもらおうと思う」のへりくだった言い換え表現である「相談いたしたく存じます」が適しています。 「相談させていただきたく存じます」と言い換えることもできますが、「させていただく」という許可を求める表現は、大袈裟な印象を与えることでも有名です。 相手によっては不快に思う可能性もあるため、「相談いたしたく存じます」と言い換える方がトラブルを避けられるでしょう。

「応相談」の注意点

次のページ:求人の「応相談」は融通が利くことも
初回公開日:2022年06月30日

記載されている内容は2022年06月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング