履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月11日
「首を長くして待つ」の意味や語源・由来を解説します。例文で使い方を示すとともに、日本語の類語と「eagerly」他を使った英語表現も紹介します。本記事を参考に「首を長くして待つ」や別の言い方を知り、ビジネスや恋愛など日常生活で適切な言葉を使いこなしましょう。
目次
待ち構える(まちかまえる)は、すぐに対応できるように用意して待つという意味です。 「笑顔になる瞬間を待ち構えて、シャッターを切った。」「講師を待ち構えて、質問をした。」など、体制を整えて今か今かとその機会を待つ状態を表しています。
ウズウズするとは、やりたいことを我慢している状態で、気持ちが落ち着かないという意味があります。 「テニスがしたくて、うずうずしている。」「早く新しいプロジェクトを立ち上げたくて、うずうずしている。」など、期待で気持ちが高揚し、もどかしい気持ちで待っている状態です。
胸をときめかすは慣用句で、期待や喜びで胸がドキドキするという意味です。 「初デートに胸をときめかす。」「可愛い洋服を見つけて、胸がときめいた。」などと使い、期待や喜びで気持ちが弾み、うきうきと活気づく様子を表現しています。
一日千秋の思いでいる(いちじつせんしゅう/いちにちせんしゅうのおもいでいる)は、短い時間が長い年月に思えるほど、待ち焦がれる気持ちが強いという意味です。一日千秋という四字熟語が言葉の由来になっています。 「彼からの返信を一日千秋の思いで待っている。」などと使います。
「首を長くして待つ」の意味にピッタリとあてはまる対義語はありません。意味の中から「期待」や「待つ」という言葉を取り上げ、対義語を紹介します。 期待に対する対義語は、失望、見限る、落胆、期待外れ、憂慮、後悔です。また、待つの対義語は、待たせる、行くになります。
「首を長くして待つ」の類語を日本語で紹介しましたが、今度は英語表現を見てみましょう。「楽しみにして待つ」というメールなどでの決まり文句は、「be looking forward to」です。少し古い言い方では、「be eagerly awaiting 」が使われます。 ここでは、「首を長くして待つ」という表現を「can't wait」と「to eagerly look forward to」を使った英文で紹介します。
「首を長くして待つ」という日本語を英語表現にすると、「待ちきれない」というニュアンスでしょう。これをcan't waitというカジュアルな表現で表すことができます。 We can't wait for his coming to Tokyo.(彼が東京に来るのが待ちきれない。)などの英文が作れます。
記載されている内容は2022年06月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...