IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「首を長くして待つ」の意味|使い方や失礼にならない言い換えも紹介

更新日:2024年08月11日

言葉の意味・例文

「首を長くして待つ」の意味や語源・由来を解説します。例文で使い方を示すとともに、日本語の類語と「eagerly」他を使った英語表現も紹介します。本記事を参考に「首を長くして待つ」や別の言い方を知り、ビジネスや恋愛など日常生活で適切な言葉を使いこなしましょう。

心待ちにする(こころまちにする)という言葉は、期待して心の中で待つという意味があります。 じりじりと長く待ち焦がれるというニュアンスはなく、楽しみにしていることが強調されています。ビジネスシーンでも使いやすい丁寧な敬語表現です。

待望する

待望する(たいぼうする)というのは、期待の実現を待ち望み、待ち焦がれるという意味があります。 「この商品のシリーズ化を待望している。」「明日から、待望のゴールデンウィークです。」などと使い、強く待ち望んでいる状態を表す類語です。

切望する

切望する(せつぼうする)というのは、心の底から、切実に望むことをいいます。 「入社を切望する。」「合格を切望する。」など、切実に実現を望む状態を表し、「切に願う」とも言い換えられるでしょう。実現することを強く欲している状態を示す言葉です。

鶴首する

鶴首する(かくしゅする)は、鶴のように首が長く伸びるくらい物事の到来を今か今かと待ちわびることを意味します。 「首を長くして待つ」と同じ意味を持つ同義語です。「鶴首して、良い知らせをお待ちしております。」などと使います。

待ち遠しい

待ち遠しい(まちどおしい)は、待つことが長く感じられるという意味です。 「再会が待ち遠しい。」「ボーナスの支給が待ち遠しい」など、対象になるものがまだまだ先の遠いところにあり、早く訪れてほしいと心待ちにしている状態を表します。

待ちわびる

待ちわびるは、来るはずのものがなかなか来ないので気をもみ、待つ気力を失って疲労している状態を表します。 「プロポーズの言葉を待ちわびているが、その気配が全くない。」「取引先からの承諾の連絡を待ちわびている。」などと使います。

待ち焦がれる

待ち焦がれる(まちこがれる)は、切実な思いで待つ、恋い慕って待つという意味を持ちます。例としては、「あの海外アーティストが来日するのを待ち焦がれている。」などのように使います。じりじりしながら、強く待ち望んでいる様子を表す表現です。

待ち構える

次のページ:「首を長くして待つ」の対義語
初回公開日:2022年06月22日

記載されている内容は2022年06月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング