「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年10月30日
「ほどほど」という言葉は日常会話でよく使われるものですが、その意味について聞かれると答えられる自信がないという方もおられることでしょう。そこでこの記事では、「ほどほど」という言葉の意味や例文・類語などについてご紹介していますので、ぜひご覧ください。
目次

「ほどほど」と似た意味を持つ言葉としてまずご紹介したいのが、「そこそこ」です。
「そこそこ」は特別悪くもなく良くもない状態を意味する言葉であり、物事や状態が及第点である時によく使われるフレーズでもあります。 たとえば、決して良い点数とは言えないけれど取り立てて落ち込むような点数ではない場合には、「そこそこの点数を取った」「結果はそこそこの点数だった」と表現します。「ほとほと」も、「ほどほど」と似たような言葉のひとつとして挙げられるでしょう。
「ほとほと」は「ほどほど」から濁点を取っただけのフレーズであり、その語感は非常に似ているものの、その意味は「ほどほど」とは異なり、「すっかり」という意味合いで使われます。 たとえば「すっかり困ってしまった」と言いたい時に、「ほとほとに困り果ててしまった」といった表現をよく使うでしょう。
「ほどほど」と似た意味を持つ言葉のひとつとしてご紹介したいのが、「まあまあ」です。
「まあまあ」はとても良い状態であるとは言えないものの、決して悪くはなく、ほどよく良い状態でありある程度満足がいく時に使われる言葉です。 たとえば、食べ物の味に関して「まあまあ美味しかった」と表現します。この場合、とても美味しいというわけではなかったけれど、それなりに満足のいく味であったという意味になります。「なかなか」も「ほどほど」と似たような意味をもつ言葉のひとつに数えられるでしょう。「なかなか」とは、決して最高の状態ではないけれど十分に納得・満足のいく状態を意味する言葉です。
たとえば、とびきり美人というわけではないけれど世間一般の水準からすると十分に美しい女性のことを、「なかなかの美人」と評します。 ちなみに、「まあまあの美人」よりも「なかなかの美人」のほうがよりレベルが高いと解釈できるでしょう。
「ほどほど」と似た意味を持つ言葉のひとつとして忘れてはならないのが、「ぼちぼち」です。
「ぼちぼち」は「適当な・適切な」「それなりによい状態・程度で」を意味する言葉であり、たとえば「調子はどう?」という質問に対して「ぼちぼちでんがな」といったフレーズがよく使われます。 また、あまり頑張りすぎず、かといって怠けることなしに行動をする時に「ぼちぼち頑張ろう」といった表現も使います。「まだまだ」も「ほどほど」と似たような言葉のひとつとして挙げられるでしょう。
「まだまだ」も「ほどほど」も濁点のある重ね言葉という点においては同じですが、その意味は異なり、「まだまだ」は「いまだに」を表す言葉です。 「まだ」という言葉を2つ重ねることによって、その意味を強調しています。「ほどほど」と似たような言葉のひとつとして、「ついつい」も挙げられます。「ついつい」はうっかりした状態や無意識を表す「つい」を重ね、その意味を強調した言葉です。
たとえば、「ダイエット中なのについつい食べ過ぎてしまった」といったニュアンスで使われます。
今回は「ほどほど」という言葉の意味やその例文についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
「ほどほど」は日常会話でよく使う言葉ですので、その意味を正しく知り、適切な文脈やシチュエーションで使えるようになりましょう。記載されている内容は2019年11月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...