レアなスキル「モールス信号」の覚え方と上達のコツを3ステップでご紹介
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
更新日:2025年03月05日
突然ですが、皆さんは日本列島の長さをご存知でしょうか。この記事では日本列島がどれだけ長く、そしてどれだけ大きいのかを、日本以外のさまざまな列島と合わせてご紹介しています。知っているようで知らない日本列島の地理的な特徴も、これを読めば丸わかりです。
続いて、日本列島の長さを東西の基準から見てみましょう。日本最東端の地である南鳥島と、日本最西端の地である与那国島との間の直線距離は約3130kmです。 月の直径が約3470kmですので、それより少し短いくらいの長さと言えば、いかに長いかイメージできるでしょう。この2つの島の間では、日本の領土のうち最長の長さをとることができます。つまり南鳥島と与那国島は、日本で1番離れた2地点と言えるわけです。
今度はもう少し分かりやすく、本州の端から端までの直線距離を基準に考えてみましょう。本州の北の端である青森県大間町と、本州の西の端である山口県下関市の直線距離は、約1210kmです。 約1210kmというのはあくまで直線上の長さですから、実際に大間から下関に行く場合はそれ以上の長さの距離を移動することになります。それなりの覚悟が必要になるでしょう。

ここでは、日本の東西南北の端にある島をご紹介します。中には本州からかなり離れた位置の島もあり、日本という島国のスケールの大きさを実感していただけるはずです。 ニュースでよく耳にするだけに、日本の東西南北の極地がどのような場所であるのか、しっかりと覚えておきたいものです。
日本列島の最東端にあるのは、南鳥島です。南鳥島は小笠原諸島の島で、行政上は東京都に属しますが、東京からは南東に約1860kmも離れており、飛行機で4時間程度かかります。 1辺が2kmほどの三角形の島で、標高は最高地点でも9mほどしかありません。一般市民は住んでおらず、自衛隊や気象庁、国土交通省の職員が常駐しています。2012年には南鳥島付近にレアアースが存在する可能性が指摘され、注目を集めています。
日本列島の最西端にあるのは、与那国島です。与那国島は沖縄県の南西諸島の島で、沖縄本島からは約520km離れています。 東西に細長い形をしており、1700人ほどが与那国島で暮らしています。ダイビングスポットとしても有名で、1986年には地元のダイバーが特徴的な海底地形を発見して話題になりました。また与那国島は日本列島最西端の島ですから、「日本で最後に沈む夕日」を見ることができます。
日本列島の最南端にあるのは、沖ノ鳥島です。東京都から約1740km離れた位置にある島であり、南鳥島と同じく小笠原諸島に属しています。 約40万平方kmという日本の国土面積よりも広い排他的経済水域を持ち、周辺の海は豊かな漁場でもありますが、サンゴ礁でできているため風や波の侵食を受けやすく、満潮時には東小島と北小島がわずかに海面から顔を出すのみという状況です。国土保全のため、護岸工事が進められています。
日本列島の最北端にあるのは、択捉島です。北海道とカムチャッカ半島の間にあり、沖縄本島の2.5倍以上の面積を持つ大きな島です。 長さ200km以上の細長い形をしており、地形は山がちで、1000m級の活火山や休火山が多くあります。「岬がある場所」を意味するアイヌ語が「択捉」という名前の由来です。また、択捉島はいわゆる「北方領土」の一部であり、ロシアとの領土問題を抱えています。

日本列島の特徴として弧状列島であることを挙げましたが、弧状列島はなにも日本だけではありません。ここでは、世界各地にある日本以外の弧状列島のうち一部をご紹介します。海外旅行に行く際に知っておくだけでも、地図の見方が変わってくるはずです。
記載されている内容は2019年10月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
「しがないサラリーマン」という表現をよく耳にしますが、「しがない」という言葉の意味について聞かれると答えに窮してしまう人...
ジュブナイルという言葉、意味を知っていますか。ジュブナイルとは、少年期・若者・未成年、または思春期の少年少女を対象にした...
海外のスポーツ中継などを見ると、日本のようにkm(キロメートル)を使わず、「マイル」という単位で距離を示す国があることに...
日本でも見る機会のある「加油」という中国語の意味をご存知でしょうか。「加油」は日本語の「頑張れ」に近い意味を持ちますが、...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...